仕事

スポンサーリンク
Web論

どんなWEBデザインが旬なのか?

僕は、日本のインターネットをその黎明期から経験しているのだが、最初に、HTMLという型式を考えた奴はすごいと思う。ネット上で共通のフォーマットの画像をやりとりできる。画像がゆっくり現れる、その美しさに感動した。それまでも、パソコン通信の発展...
お役立ちIT

無料のオフィスは、便利に使えるか

「オープンオフィス」という統合オフィスソフトをご存知でしょうか?知っている人は知っているけれどパソコン初めて間もない人はほとんどの人が知らないと思いますWindowsパソコンを買うとソフトがいっしょに入っていますよねその中でワードとかエクセ...
雑記帖

農業がおもしろいと思う僕は、きっと最先端なのだ

今年は、NPO法人飯綱高原よっこらしょの設立に関わって、今まで知らなかった地域の人たちといろいろといっしょに活動して、おつきあいするようになった。それまでは、地区の人々とは草刈りや地区総会でたまに顔を合わす程度。こういう高原の地域というのは...
スポンサーリンク
お役立ちIT

書く道具 テキストエディタ

いま、使っているパソコンには、いくつくらいソフトが入っているのだろう。あらためて数えたことはないが、シェアウェアやフリーソフトが好きなのでおそらく、標準以上の数が入っているだろう。でも、日頃、使用頻度の高いソフトは片手か両手で数えられる程度...
Web論

アンドロイドはGoogleの夢を共有できるか

やってくれましたね、Googleさん。携帯電話の新たなプラットフォーム「Android」をリリースするというニュース。11月6日に発表されて、すでに各メディアで報道されているから、ご存知の方も多いでしょう。 まずネーミングが秀逸だ、Andr...
広告論

広告クリエイターが生き残る処方箋

つい先日、10月26日、デザイン界の若き旗手として有名なアートディレクターが長野市にやってきた。彼の名前は、水野 学。グッドデザインカンパニーというデザイン会社の代表である。 講演会の場所は、僕の事務所から徒歩5分のTOiGOというビル。長...
広告論

広告業界からクリエイターが消滅する日

たとえば一枚のポスターや一本のCFが時代の空気を切り取り、その時代のシンボルになりえた時代が確かにあった。 1961年、サントリーが打ち出した「トリスを飲んでハワイへ行こう!」キャンペーンは、大ヒットとなり日本全国でトリスウィスキーが15億...
コピー学校

風を起こす言葉を探す

コピーライターは、文章を書くだけではない。最終成果物としては「文章」になるが、「文章」になる前のプロセスもコピーライターにとって重要な仕事だ。企業や自治体の要望を聞き、打合せを重ねる。オリジナリティのあるコンセプトを構築する。最適な広報戦略...
広告論

スーパーコンピュータは、いまも、お元気でしょうか

今からおよそ17年ほど前、1990年頃、スーパーコンピューティング・ジャパンという展示会があった。仕掛け人は、アメリカの展示会エージェンシーだが、その日本における代理店の社長が僕の昔からの知り合い。僕は、ポスターやパンフレット、ダイレクトメ...
コピー学校

コピーライターは、ひらく ひらめく ひもとく

いまの学生は、どのような仕事に魅力を感じるのだろうか。現代学生たちの就職意識など、いろいろ考える機会があった。 僕の仕事であるコピーライターも、理解されているようで理解されていない。特に、地方都市においては、コピーライターになりたくても、そ...
雑記帖

楽して、メタボを解消したい、けど

腰まわりの贅肉が気になって、なんとか、5キロ減量したいそう思って散歩→10分そう思って散歩時間を延長→挫折そう思って朝飯を抜く→継続そう思って腹筋ほかストレッチ→挫折そう思ってブートキャンプ→挫折現在、2キロ減量多少、腰の肉が減ったようだが...
文房具散歩

仕事の先送りは、怠惰のせいではない

夏休みの宿題を、最終日ぎりぎりで間に合わせて完成させるか。それとも、計画的に早めに終わらせて、残りの休みをのびのび過ごすか。後者のほうが賢いとは思うが、おそらく過半数がそうであるように僕も前者の怠け者組であった。 社会に出てから、この性向は...