お役立ちIT Gmailの断捨離 容量が足りなくなったら… Gmailは、複数のPCからメールを活用したいときにとても便利だ。 僕はいくつかのメールアドレスを持っていて、 それらをBeckyというWindows用メールソフトで管理している。 基本はそれだけでOKだけれど、iPadやスマホでもメ... 2018.06.23 お役立ちIT雑記帖
お役立ちIT 格安スマホを検討してみた 久々にお役立ちITの情報を書こうと思う。 ドコモの携帯電話をずっと使ってきた。 20年間以上もユーザーだった。 スマートフォンにしたのが5年位前。 で、一気に使用料が上がったのが気にはなっていた。 自分の使い方からすれば、ガラ... 2018.05.10 お役立ちIT雑記帖
お役立ちIT SH-04AというPDA風ケータイに変えました 携帯電話に関しては、どうもあのテンキーの50音順配列がなじまなくて、いつまで経っても文字入力がぎごちなく、うまくなりません。 息子世代が実に軽やかにメールのやりとりしているのを横目に見て、じぶんはケータイを使いこなしていないな、と。 ご... 2009.11.20 お役立ちIT雑記帖
Web論 ゆるゆるTwitter的集合知 Twitterの話題が、最近、テレビでよく取り上げられるようになった。ということは、かなり社会的な認知が進んだということだね。マスコミで取り上げられて、さらに興味を持って、参加する人が増えて、といういい循環。 僕自身は、このブログのタイトル... 2009.10.23 Web論お役立ちIT
お役立ちIT ATOK 体験版を導入中 FEPという日本語変換ソフトをどれにするかという記事を書いて、一時期はSKKという入力システムも入れては見たものの、どうもシフトキーを押してというワンアクションが指になじまず、それならということで、やはり評判のよいATOKを試している。AT... 2009.06.22 お役立ちIT
お役立ちIT SKKIMEを導入してみた FEPとしてはかなり異色のSKKIME(SKK - Wikipedia)である。導入はしてみたものの、まだぜんぜん慣れていない。文字入力がスラスラというわけにはいかない。なにしろ変換するためにはローマ字入力であれば、漢字変換をしたい文字の先... 2009.06.08 お役立ちIT
Web論 日本語入力ソフトを変えてみようかな FEP、フロントエンドプロセッサと呼ばれるソフトをご存知だろうか。日本語を入力するときに、たとえば、windowsであれば、OSをインストールすると、いっしょにMS-IMEという日本語入力のソフトがインストールされる。ローマ字入力で打ち込ん... 2009.06.06 Web論お役立ちIT
お役立ちIT マインドマップ Xmindをインストール マインドマップなるものがIT好きの巷では流行っているらしい。そこで、いくつかのフリーソフトをダウンロードしてみました。その中でいちばん評判の良さそうなのがXmindという中国生まれのソフトです。ところが僕の環境からは、これだけがインストール... 2009.05.05 お役立ちIT