雑記帖 「ふつうに美味しい」が貴重な時代 ランチに出かけた。事務所の近くに、1年ほど前から毎日11時頃から行列ができる食堂ができて、以前から気になっていたのだ。12時20分。6人ほど並んでいる最後尾についた。行列は苦手なので普段ならぜったいに並ばないのだが、今日は、なぜ行列ができる... 2023.04.04 雑記帖
Web論 情報洪水による溺死を考える その1 インターネットの黎明期からその前線にいた自分としては、最近、よく思うことがある。 「こんなフウになるはずじゃなかったのに…」 40年くらい前はパソコン通信という器があって、日本中の人と文章で会話しながら、自分の意識が拡張していくのを実感... 2022.06.28 Web論雑記帖
雑記帖 青葉市子の声がやばい。奇跡の歌声。 「歌」というものが、存在し始める。 原初の衝動をしっかりと持ち続け、 喉の奥から自然にほとばしるような歌声。 その声が、ぼくの心に刺さった。 静かで穏やかで、耳に心地よい。 天然のリバーブがかかっていて、 初めて聴いたとき、すごい歌手がいる... 2022.04.07 雑記帖音楽の話
雑記帖 amazarashiの歌 最近はテレビを見る時間がほとんどなくて、朝は起きがけに30分くらい、夜は寝がけに、ながら見を1時間くらい、かな。とりたてて、お気に入りのテレビ番組もなし。で、その夜もだらだらとBGMのようにテレビが流れていて、なんか世代別の思い出の歌を紹... 2022.02.06 雑記帖音楽の話
生きる オリジナリティとは何か オリジナリティ、個性というものは、 じぶんの身体で感じることから生まれる。 だから、誰もが平等に持っているはずだ。 きちんと生きていれば、人は皆オリジナリティに満ちている。 ちっとも難しいことではない、はずだ。 難しくないのに、いざ、オリジ... 2022.01.04 生きる雑記帖
WordPress 備忘録:WordPressプラグインはテーマで代替 本ブログサイトは、WordpressというCMSを入れて運用している。2007年の立ち上げ当初から、かれこれ14年もワードプレスひとすじ。当初は日本語のガイドがネットにも書籍にも少なくて苦労しながら導入した。これからはWordpressが主... 2021.03.01 WordPress雑記帖
時事・世相 「百草丸はうつに効く」という噂の検証 本ブログの検索キーワードは、最近なぜかずっと「百草丸 うつ」が第一位を独走している。2021年に入っても勢いが止まらずその関連エントリーも軒並み上位をキープしている。記事数が700エントリーを超えているから、いつ、どんな記事が人気を集めるか... 2021.02.27 時事・世相雑記帖
生きる 善人の沈黙 今日は1月の第3月曜日、キング牧師の日。 マーティン・ルーサー・キングJr【1929年1月15日~1968年4月4日】 アメリカ公民権運動のキング牧師といっても、今の若者たちにはピンとこないだろう。 彼は、非暴力という方法で黒人への人種差別... 2021.01.18 生きる雑記帖
生きる 生きてるかい? じぶんに素直に… 2007年4月に立ち上げてから、このブログサイトを細々と続けている。 ふりかえれば当時は、ブログシステムとしてまだ無名だったWordpressを もっと普及させようという、使命感みたいな強い思いがあったなぁ。 それと、コピーライターの教室と... 2021.01.12 生きる雑記帖
生きる 天国の叔母さんを動画で見つけた 僕の父親が生まれたのは岩手県の遠野。 僕自身が生まれ育ったわけではないけれど、 なぜか遠野という土地が大好きで、 僕は魂のルーツだと思っている。 それで伯父さんや叔母さんたちに会うのを楽しみに、 僕は父が亡くなってからも何度か足を運んでいた... 2020.07.07 生きる雑記帖
生きる 霊感がよみがえる日 うちの家系は、 父方が岩手県の遠野で母方が静岡県の富士宮で、 どちらにも霊媒体質の血が流れていた。 父方の母、僕からすると遠野のおばあちゃんは、かなり霊感が強かったと聞いている。 「昨晩、夢でどこそこの人が別れの挨拶にきた。亡くなってしまっ... 2020.06.27 生きる雑記帖
雑記帖 お久しぶりですね ブログというものを書き始めて15年以上経つ、 キャリアだけはすごく長いのだけれど、 ここ数年間はそれほど熱心に書くことがなくなって なんというか、書こうという意欲の問題なんだけれど コピーライターとして、あるいは信州に暮らす人として、趣味に... 2020.01.22 雑記帖