音楽の話

スポンサーリンク
雑記帖

青葉市子の声がやばい。奇跡の歌声。

「歌」というものが、存在し始める。 原初の衝動をしっかりと持ち続け、 喉の奥から自然にほとばしるような歌声。 その声が、ぼくの心に刺さった。 静かで穏やかで、耳に心地よい。 天然のリバーブがかかっていて、 初めて聴いたとき、すごい歌手がいる...
雑記帖

amazarashiの歌

 最近はテレビを見る時間がほとんどなくて、朝は起きがけに30分くらい、夜は寝がけに、ながら見を1時間くらい、かな。とりたてて、お気に入りのテレビ番組もなし。で、その夜もだらだらとBGMのようにテレビが流れていて、なんか世代別の思い出の歌を紹...
音楽の話

恋はある日突然、流れ星のように

たまたま、FMラジオから流れてきた曲で、おお、良い曲だなぁ。 どことなく切なくて癒やされる歌声だなぁ、と感動。 いまどきの曲としてはダンサブルではなく、メロディーラインが美しい。 いそいでネットで調べたら、 Corinne Bailey R...
スポンサーリンク
映画の話

「アイヌモシリ」を映画館で観たよ

とっても良い映画館がある。長野の権堂というアーケードの真ん中あたりの相生座キネマだ。採算ベースで考えれば割が合わないのではないかと思うような地味な作品や自主制作、問題作が多くかけられ、なんか映画が好きな人のパッションを感じさせてくれる。長野...
映画の話

おくればせながら「万引き家族」を観た

引き籠もり生活が続いていて、よくネット配信の映画を観るようになった。 観たかったけど見逃していた作品に出会ったりして、 引き籠もりでネット配信にはまった人も多いようだ。 「万引き家族」は2018年に公開され、カンヌ映画祭でも賞をとり、絶賛さ...
音楽の話

これから冬だね…「冬の花」を聴こうかな

ぼくは宮本浩次の大ファン。 いまの日本の音楽シーンの中で、 理屈抜きに素晴らしいと感じられる稀有の人。 歌唱力という次元を超えてる。 歌うために、神様から遣わされてきた人。 真似するフォロワーがあらわれない、孤高のオンリーワン。 発達障害者...
音楽の話

ニーナ・シモンを聴いたことがあるか?

昔からジャズが好きで、いや、言い直そう、若い頃はジャズが好きだった。 いまでも聴いているかというと、普段はまったく聴いていないから、 ジャズファンを自称する方から見れば、裏切り者とそしられてもしようがない。 たまにラジオから流れてきた...
音楽の話

好きだった長谷川きよしがいまも好き

記憶の中で、音楽にふれて、感動した最初は幼稚園の頃に聞いたバイオリンの音色。それから歌謡曲の中で、いちばん驚いたのは、小学生の頃、テレビで歌っていた美空ひばりさん。歌というものに、こんなにも情感が込められるのか…心をゆさぶる音楽があるという...
時事・世相

グスターボ・ドゥダメルはベネズエラのいまを象徴する

2019年4月22日。テレビ番組で葉加瀬太郎さんが感動して魂が震えたと紹介していたのが、このベネズエラの指揮者グスターボ・ドゥダメルと国立のシモン・ボリバル・ユースオーケストラが演奏する「マンボ」という楽曲。 ひと目見て、すごい。圧巻!! ...
音楽の話

おじさんもハマる東京ゲゲゲイの魅力とは?

続けての東京ゲゲゲイ投稿。 いまさら東京ゲゲゲイにどはまりしてしまった。 Youtubeの関連動画を次から次へと見てしまう。 どれもこれも面白くて魅力的、野卑で中毒性があるんだけど。 その真骨頂が発揮されている動画がこれではないかな。 お葬...
音楽の話

天才だね。凄いね。東京ゲゲゲイのマイキー。

僕は、踊りを見るのが好きなんです。 身体表現というものに、理屈抜きに、惹かれるんです。 若い頃、暗黒舞踏に出会って、感動して、涙を流しちまったんです。 言葉なしで、身体だけで、感情を表現できる。 そういう踊りの申し子みたいな人に出会うとうれ...
音楽の話

みんな夢の中

久しぶりにYouTubeで、いい感じの歌手を見つけた。60年代70年代の日本のフォークや歌謡曲をカバーしているんだけど、どうして、こんなに若い子がこんな古い歌を知っているんだろう。その選曲センスが僕の好みに重なっていて、いやぁ、痺れますね。...