KIKU

スポンサーリンク
時事・世相

表現者が自分の表現を超えるとき

たまたまテレビである人気グループが歌を唄っていて、あぁ、この人は才能があるけど、ちょっと食傷気味だなと感じた。詩も曲もいいんだけど、以前に彼が歌っていた曲の言い換えで、ワンパターンになってしまっている。それでも熱烈なファンがいっぱいいるから...
雑記帖

君は井上有一の書を見たことがあるか?

日曜は、姪の結婚式で横浜まで出かけてきた。翌日、上信越自動車道、帰りの途中、東部・湯の丸インターで下車して、美術館に立ち寄ってきた。嫁が、テレビで観て感動したから行きたい行きたいと以前から言っていたのを思い出したのだ。「梅野記念絵画館・ふれ...
雑記帖

お日様を 透かして見上げる 日傘かな

日傘というテーマで長野のデザイナー集団ナナットが作品を展示していた。これはそのうちのひとつ相澤くんの作品。素材の異なる8つの白い布を使って日傘がつくられている。展示は室内なので、太陽は拝めないのだが、おそらく太陽に透かしてみるとキレイなので...
スポンサーリンク
Web論

企業のウェブサイトで、相変わらずなこと

僕は、広告プロモーションのひとつの切り口としてウェブサイトの企画制作を請負っている。企業のウェブサイトは、もはや当たり前のツールとなっていて、小さな事業所でも自社ウェブを持っているところが多く、いやぁ、10年以上前から隔世の感あり。どの会社...
雑記帖

打合せとデスクワークと…白い時間

忙しくなってきた。地域のイベントにどっぷりと関わっており、一週間のうち、約3分の1くらいは、それに取られている。ちょうどあと1ヶ月、8月9日開催。主催者側として携わるのって、けっこう、たいへん。打合せ、連絡、調整、決断、クレーム処理…人との...
Web論

ブロードバンドの普及は何をもたらすか?

「インターネット白書2008」が発売された。この手の情報は、時代を読み解くときのバックボーンとして利用するのに便利だ。>>「インターネット白書2008」で見るインターネットの現在(1)このデータによれば、2008年のブロードバンド世帯普及率...
雑記帖

結婚披露宴

6月28日、ひさしぶりに結婚披露宴に参列した。フルコースの料理ではあったが、途中から、お酒を飲みすぎてしまい、メインディッシュのお肉その他を食いそびれた。もったいないことをした。お酒を腰にくるほど飲んだが、それでも意識までは失うことなく最後...
コピー学校

コンテンツを日本語で言うと…

デジタル時代になって、「コンテンツ」という言葉が頻繁に使われるようになり、日本では和製英語として、いろいろに拡大解釈されています。コンテンツという新しい言葉をどのように捉えるか。目次なんかも、コンテンツというのですが、ここでは、デジタルコン...
雑記帖

自給自足って、けっこう身近になってきた

海のそばか、山のなかか。どちらが自給自足に適しているか。現代は、完璧な自給自足は難しく、現金収入をどうやって確保するかも大きな課題だ。テレビ番組で自給自足の特集をやっていた。いちばん印象に残ったのは、70歳代と60歳代の夫婦が小さな島に移住...
雑記帖

アタマで考えているうちは、まだまだだね

「屁理屈を言うな!」と言われて小学生の僕は親父に殴られた。アタマでっかちになりがちだったのは、親父があまりにも経験が大事だということを主張してきたからだ。経験がない若い僕が考えたことは、それではいくら正しくてもすべて否定されてしまうのか。そ...
雑記帖

僕の出身は、男だけど、何か?

つい先日、中居くんの番組で紹介されていたのが、元男性の女性、椿姫 彩菜さんだ。性同一性障害という名の病を持って生まれ、タイで性転換手術を受け、戸籍の性を変更した女子大生である。家の用事をしながら見ていたので、細かなところのコメントはひかえる...
雑記帖

今年も、半年間が過ぎようとしている

新年があけましてから、もう、6月も終わりそうで、なにやら、月日の経つのがほんとうに早くって、もう、嫌になってしまいますね。時間の感覚は年齢とともに加速するというのが定説。子供の頃は、一年が長く感じられるということだが、それは誰もが多かれ少な...