雑記帖 ひとりで仕事 なかまと仕事 ひとりで考えながら企画をまとめるのは、いちばん最初、もしくは最後のプロセス。クライアントと会ったり、スタッフと連絡してブレストしたり、ひとつの仕事を進めるためには、人と話している時間のほうが多い。あたりまえだけど、広告はコミュニケーションの... 2009.03.04 雑記帖
雑記帖 追いかけているのは、いったい誰だ? 今月は、なぜか、妙に忙しかった。仕事が忙しいというのではなく、気持ちが忙しかった。あれもこれも、やらなければ、という案件に追われた。単純に追われているのではなく、追いかけなければ、という焦り。追いかけるぞ、と背中から相手を、ぐいっと見つめて... 2009.02.28 雑記帖
雑記帖 春の風 ここ飯綱高原は、標高1000メートルの高地。スキー場もすぐそばにあって、例年なら、まだまだ家の周囲は雪に覆われています。ところが、今年は、雪が少ない。庭も駐車場も土が見えてしまっています。昨日は、久々にまったりと過ごしましたが、暖かくて、昼... 2009.02.16 雑記帖
雑記帖 忙しくなってきた週末 進行中の案件がいくつかあり、週末プレゼンがいくつかあり、新たな企画ものがいくつか入り、さらに、もう没になったと思っていた案件が眠りから眼を覚まし…ちょっと忙しくなってきたかな。ありがたいことです。これぐらい忙しいほうが、自営業としては精神的... 2009.02.13 雑記帖
Web論 見えない検索ユーザへの思い 毎日100人近くのユーザが訪れ、訪問数としては毎日250回、ページビューでは毎日800PVというのが、ここ数ヶ月の本ブログの平均的なアクセスデータである。投稿記事数もこの記事でいつのまにか296本になる。ユーザのアクセス経路としては検索エン... 2009.02.12 Web論雑記帖
Web論 インタラクティブとは…「おもてなし」 旧来メディアが情報の一方通行であるのに対して、インターネットは双方向でインタラクティブである、とよく言われますよね。たしかに、クリックひとつでアクションを起せる手軽さはメリットだけど、そもそもインタラクティブって、なんだ? 2009.02.11 Web論広告論
Web論 一億総表現者の時代 日本のインターネット黎明期のわりと早い段階から、この世界に関わってきました。広告業界に棲息する一人として、メディアについて思いをめぐらす中で、やはり、インターネットがもたらしたインパクトは大きいといえます。Windows95というアップルラ... 2009.02.10 Web論
雑記帖 「マンマ・ミーア!」を見たよ グランドシネマ長野の土曜夜、久しぶりに劇場で映画を見ました。50歳以上の夫婦割引。特に見たい映画ではなかったけど、家内がテレビで評判を聞いたらしく、良さそうなので。 2009.02.09 雑記帖
Web論 多様化する価値観を数字が平準化する矛盾 今年に入ってから、メディアについて思いをめぐらすことが多くなった。メディアが前提としてきた広告のビジネスモデルはそろそろ限界に来ているのではないか。インターネット広告の出現は、終わりに近づいている既存メディアに最終通告を提示しているように見... 2009.02.08 Web論広告論
広告論 百貨店の衰退が意味するもの 軒並み売上ダウン。日本の百貨店は、いま空前の危機を迎えている。そういえば、僕もこの一年間で百貨店に足を運んだのは数えるほど。お客さんが減っているんだろうなと思う。今まで僕は流通関係の広告を手がけることが少なく、東京時代はOIOIのDMにちら... 2009.02.07 広告論
音楽の話 タブラの響きは、僕らをどこへ連れて行くのか 僕の友人であり、敬愛するアーティスト。逆瀬川健治の音楽を紹介します。彼は、インド生まれの打楽器タブラの奏者です。タブラを叩かせたら、日本で右に出る人はいません。インド古典音楽を中心に活動していますが、その枠に捉われない音楽性も魅力です。実際... 2009.02.06 音楽の話
雑記帖 同世代がITの牽引役を果たしてきた 1956年生まれアスキーの西和彦、1957年生まれソフトバンクの孫正義は、出版事業から事業を大きくしていった印象がある。だがアスキーは現在、出版事業のみに縮小し、かたやソフトバンクは多角的なIT関連事業を拡大している。それぞれの経歴に関して... 2009.02.05 雑記帖