Web論 感性の押売りではない、理想のレコメンド機能とは… たとえば、アマゾンで本を購入すると、この本を買った人は、こんな本も買っています、と違う本がずらずらと紹介される。YouTUBEで、ある映像を見ると、関連動画がずらずらと現れる。そこから動画を選ぶと、さらに異なる関連動画がずらずらと現れる。次... 2009.04.26 Web論
広告論 広告のスピードが落ちたら…赤信号 世界的な不況という言葉が、この長野でも、実感のあるものとして浸透してきている。世界マーケットを相手にしているのは、何も大手自動車メーカーだけではなく、ローカルでも世界を相手にいろいろモノをつくって売っている企業がたくさんある。まぁ、アメリカ... 2009.04.20 広告論
雑記帖 飯綱のNPO総会 長野市飯綱高原のNPO法人飯綱高原よっこらしょの総会がさきほど終わった。2年前の設立時からこちらも関わっている。地元の有志が集まって、農作業や自然観察会などを行っているのだ。NPO法人飯綱高原よっこらしょこれからは農業が大切になると思い、稲... 2009.04.19 雑記帖
お役立ちIT 「どこでも仕事場」を簡単に実現するDropbox Dropboxというネットサービスをご存知だろうか?これは、ある若手のITインストラクターと雑談していて仕入れた情報。たとえば、事務所で企画書を書いていて、途中まで書いて、それを自宅でも継続して作業したい場合、同じノートパソコンを持ち歩くな... 2009.04.10 お役立ちIT
雑記帖 名古屋イタリアン 名古屋イタリアンOriginally uploaded by KIKUyanテレビで見て無性に食べたくなったのがコレ。名古屋では、ナポリタンスパゲッティのことをイタリアンと呼び、鉄板の上に卵焼きを敷き、その上にスパゲッティを盛るのだそうです... 2009.04.04 雑記帖
Web論 大きいことはいいことばかりじゃない 広告畑出身のデザイナーは、広告物のなかで使用する書体に対してはかなりこだわる。タイポグラフィックというものが、ひじょうに重要であることを認識しているからだ。ところが、WEBしか手がけたことのないデザイナーは、この書体に対する認識が甘いように... 2009.04.04 Web論広告論
雑記帖 親父命日の一日前に親知らずを抜く 今朝、親知らずをようやく抜くことができた。この親知らずは、左顎のいちばん奥であるが、痛み出して、最初ふつうの歯医者さんに行ったら、そこでは太刀打ちできないほど病んでいるらしく、大病院の口腔外科を紹介された。ところが、予約が1週間以上先になっ... 2009.04.01 雑記帖
広告論 コミュニケーション能力 つづき 新鮮なスタッフとの仕事は面白い刺激になるが、たまたまコミュニケーション能力の低い人と組んでしまうと、ひじょうに疲れる場合がある。うまくコミュニケーションできないと何度やってもそのプレゼンはNGになる。あうんの呼吸で仕事できる仲間は、数少ない... 2009.03.31 広告論
広告論 コミュニケーション能力って、なんだろう? 広告制作の仕事は、広告したい人と生活者との橋渡しをすること。言いたいことをしっかりと伝えたい人たちに伝えること。そのために言葉を考えたり、ビジュアルをつくったり、メディアを検討したり…どのようにすれば、グッドウィルを獲得したり、モノが売れた... 2009.03.28 広告論
雑記帖 WBC イチローのインタビューを見て思ったこと WBCの決勝戦でイチローが延長10回でヒットを打って、優勝を決めた。その瞬間を僕もテレビで見ていた。まさに、イチローがインタビューで言っていたとおり、日本中のファンの中の一人である僕の目も釘づけになっていて、「打ってくれ!イチロー」という祈... 2009.03.27 雑記帖
雑記帖 過去に呼ばれてる最近のあれこれ 先々週は、中学校の同窓会で銀座へ。先週は、高校の友人が来宅。なぜか、昔の友人たちとの出会いが多い3月であった。中学生の頃、入部したバスケットボール部は膝の故障で早々と挫折。家にこもりがちになってしまった。ジャズとギターと読書に明け暮れる毎日... 2009.03.17 雑記帖
広告論 2008年の広告「費」事情を振り返ってみる 「儲かってまっか」「ぼちぼちでんな」という大阪商人の挨拶の常套句が、もはや洒落として通用しないほど、世の中の、不景気は深刻である。昨秋からの世界を巻き込む不況は、いったいどこまで行けば、底になるのだろうか。ここNaganoCityでも、景気... 2009.03.11 広告論