スポンサーリンク
雑記帖

「ふつうに美味しい」が貴重な時代

ランチに出かけた。事務所の近くに、1年ほど前から毎日11時頃から行列ができる食堂ができて、以前から気になっていたのだ。12時20分。6人ほど並んでいる最後尾についた。行列は苦手なので普段ならぜったいに並ばないのだが、今日は、なぜ行列ができる...
広告論

カメラマンはどこへ向かうのか

かつて僕は大手カメラメーカーN社のPR誌編集(隔月発行)を2年間やっていた。カメラのど素人だった僕は、そのとき、写真や撮影の基本を教わった。「一眼レフを使え」とカメラを渡され、50ミリの標準レンズで撮影したり、著名なカメラマンの写真集を見た...
Web論

情報洪水による溺死を考える その1

 インターネットの黎明期からその前線にいた自分としては、最近、よく思うことがある。 「こんなフウになるはずじゃなかったのに…」  40年くらい前はパソコン通信という器があって、日本中の人と文章で会話しながら、自分の意識が拡張していくのを実感...
スポンサーリンク
雑記帖

青葉市子の声がやばい。奇跡の歌声。

「歌」というものが、存在し始める。 原初の衝動をしっかりと持ち続け、 喉の奥から自然にほとばしるような歌声。 その声が、ぼくの心に刺さった。 静かで穏やかで、耳に心地よい。 天然のリバーブがかかっていて、 初めて聴いたとき、すごい歌手がいる...
雑記帖

amazarashiの歌

 最近はテレビを見る時間がほとんどなくて、朝は起きがけに30分くらい、夜は寝がけに、ながら見を1時間くらい、かな。とりたてて、お気に入りのテレビ番組もなし。で、その夜もだらだらとBGMのようにテレビが流れていて、なんか世代別の思い出の歌を紹...
生きる

オリジナリティとは何か

オリジナリティ、個性というものは、 じぶんの身体で感じることから生まれる。 だから、誰もが平等に持っているはずだ。 きちんと生きていれば、人は皆オリジナリティに満ちている。 ちっとも難しいことではない、はずだ。 難しくないのに、いざ、オリジ...
時事・世相

「ドライブ・マイ・カー」を観たよ

3時間という長い上映時間。村上春樹が原作者。 その2点だけが事前情報で、久しぶりに映画館に足を運んだ。 女子高生が好きな男の子の留守宅に空き巣に入って、訪れた証拠を少しだけ残していくという、不思議な話を語りだす女性。芝居の演出家である「家福...
WordPress

備忘録:WordPressプラグインはテーマで代替

本ブログサイトは、WordpressというCMSを入れて運用している。2007年の立ち上げ当初から、かれこれ14年もワードプレスひとすじ。当初は日本語のガイドがネットにも書籍にも少なくて苦労しながら導入した。これからはWordpressが主...
時事・世相

「百草丸はうつに効く」という噂の検証

本ブログの検索キーワードは、最近なぜかずっと「百草丸 うつ」が第一位を独走している。 2021年に入っても勢いが止まらずその関連エントリーも軒並み上位をキープしている。 記事数が700エントリーを超えているから、いつ、どんな記事が人気を集め...
Web論

令和元年2019年は、予定通りインターネット広告が一等賞

 このブログでは、広告カテゴリーの記事で、ずっとインターネット広告費の動きに注目してきたが、予想通りというか、予定通りにインターネット広告費がテレビメディア広告費を、令和元年、上回った。レポートが発表されたのが昨年の3月だから、いまさら、こ...
音楽の話

恋はある日突然、流れ星のように

たまたま、FMラジオから流れてきた曲で、おお、良い曲だなぁ。 どことなく切なくて癒やされる歌声だなぁ、と感動。 いまどきの曲としてはダンサブルではなく、メロディーラインが美しい。 いそいでネットで調べたら、 Corinne Bailey R...
文房具散歩

万年筆ブームの火付け役、ふたつの格安万年筆(カクノ、プレピー)

大学生の頃から、万年筆が好きである。 パーカーは親からのプレゼントでペン先は14金だったが、 自分で購入するのはシェーファー等の安物万年筆、いわゆる鉄ペンというのを使ってきた。 メモ程度ではなく、ガンガンにノートに書きなぐるというヘビーユー...