広告

スポンサーリンク
コピー学校

広告批評の休刊に思うこと

来年2009年の4月に「広告批評」が休刊するそうだ。創刊30周年記念号での休刊。マスメディアによる広告表現を追いかけてきたこの雑誌が、この転換の時代にひとつの区切りをつけたいと考えたようだ。たかが広告なのに文化としての役割を果たすようになり...
広告論

広告で人生が変わった経験 ありますか?

広告ウーマンっていうブログに、とってもステキな記事が載っていました。最近は色々な新卒の広告営業ウーマンとお話することが多くなってきました。話の流れで「どうして広告業界を志望したの?」っていう話になって、そのコが答えたのは、「広告でいろんな人...
コピー学校

コピーライターには、どうすれば、なれるの?

このブログの読者から一通のメールをいただきました。それは一般性のある質問だったので、ぜひ、ブログでも取り上げたいということを告げたら、快諾をいただきました。 で、その質問の内容ですが、コピーライターという職業についてのもの。「書くこと・活字...
スポンサーリンク
雑記帖

10年ひと昔 ほぼ日 グーグル そしてオレ

10年前というと1998年。この年は、けっこう面白かったんだなと今にして思う。モーニング娘がデビューして、SMAPの夜空ノムコウがヒットした。いま、SMAPは国民的アイドルの座を不動のものにしたけど、モーニング娘って、どうなってるんだっけ。...
コピー学校

ブログのなかで「コピー学校」の歴史をつくろう

最近、メルマガの発行を怠っているなぁ。 僕は、「コピーライターの学校」という名のメルマガを2006年 6月13日から「まぐまぐ」で42回分発行している。まだ、終わりにはしていないので、継続するつもりではある。 けれど、昨年から、このブログを...
Web論

ボトルに入ったメッセージ、宛先のない言葉たち

先日、友人から、よくブログを書き続けられるね、と言われた。いや、世の中には毎日ブログを書いている人もいるんだ、それに比べれば、いい加減なマイペースだから、どうってことないよ、と答えたのだが…そうだな、なぜ、書いているのだろう、とあらためて思...
WordPress

WordPressの記事本文に見出しをつける

このブログサイトは、WordPressというサーバインストール型のCMSソフトを使っている。WordPress(以下WPと略)は、MovableType(以下MTと略)というソフトと比較すると、日本語の資料がやや少ないのが難点だが、機能的に...
時事・世相

長野県の赤字転落を 「どぎゃんかせんといかん!」

長野県でいちばん大きな企業は長野県庁だ。つねづねそう思ってきたが、その長野県が今後5年間の見通しを試算してくれた。信濃毎日新聞によれば、>年間50-120億の収支不足続く 県が中期財政試算 このため試算では、現状のままだと10年度に財政赤字...
Web論

消費者の購買行動パターンはAIDMAからAISCEASへ

最近はあまり耳にしなくなったが、ひと昔前の広告マンの間では「AIDMA(アイドマ)の法則」は必須キーワードだった。消費者が商品を購買するまでのプロセスを以下の5つの段階に分けたもの。1.Attention(注意)2.Interrest(関心...
広告論

広告業界、茶のみ話

厚生年金のある会社で働け。という親父の言葉に従って、僕は、社会人になってから長い間、会社という組織で働いてきた。20代のなかば、一度だけ、失業保険を3ヶ月間もらって遊んだ。20代のおわり、一年間だけ、友人といっしょに会社を興した。東京の広告...
広告論

自己紹介は自画自賛じゃ、嫌われる

自己紹介の文章を書いてください。キャッチフレーズと、200字から400字以内のボディコピー。リアル版「コピーライターの学校」最初の課題です。どれだけ、モノゴトを客観的に見られるか。文章の力はどの程度か。何よりも、自分のことをどれだけ知ってい...
お役立ちIT

デジカメのプリントを無料で!

ここ数年、フィルム式カメラの出番がなくなった。旅へでかけるときも、仕事の取材も、ちょっとしたスナップも、デジカメになった。デジカメが出始めの頃、たしか20万画素だったか、RICOHのデジカメを5万円くらいで購入した。そのとき女房を説得したフ...