SKKIMEを導入してみた

スポンサーリンク

FEPとしてはかなり異色のSKKIME(SKK – Wikipedia)である。導入はしてみたものの、まだぜんぜん慣れていない。文字入力がスラスラというわけにはいかない。なにしろ変換するためにはローマ字入力であれば、漢字変換をしたい文字の先頭でシフトキーを押す必要がある。たとえば「今日は良い天気だ」 「Kyou [space]haYoi[space]Tenki[space]da」 送り仮名のルールがいまひとつわからない。原則としては単語ごとに変換するということだと思う。いまここで「思う」と入力したけど最初からこの文字がでてこない。「思い」という単語と「う」という文字をくみあわせて、辞書登録をした。次回からはしっかりと変換されるようになるけれど。動詞の語尾活用にどうやら対応していないようだ。文法を理解しようという発想がそもそもないのである。これはこれですごい割切り方だ。

と書いてから、約半日、使ってみたところ、送りに関するルールが多少わかってきた。「思う」と入力するときには、「OmoU」と打てばいいのだ。送りのところでまたシフトキーを押しながら入力してやるのだ。漢字のところだけをシフトキーでくくってやる。

SKKIMEは、インストールそのものは意外と簡単である。忘れてしまいそうなので、下記に参照サイトをふくめてメモしておこう。

★インストール手順
(1)本家本元 skkime’s pageからSKKIME 1.5をダウンロード
Windows XP対応の最新版を選択。
SKK Windows XP

(2) ファイルは、tar.gzというunix系の圧縮形式。lhaplusという解凍ソフトをこちらからダウンロードして、適当なディレクトリに解凍。SKK1_5U_WXP.INFを右クリックしてインストール。

(3) IMEをSKKIMEに設定
コントロールパネル→地域と言語のオプション→言語タブ→詳細から規定の言語を「日本語 – SKKIME ver. 1.5」を選択

(4) SKK辞書のページから辞書ファイルをダウンロード
いろいろな辞書があって、それを使いわけできることもSKKの魅力のひとつ。
SKK辞書 – FreeStyleWiki
ただし、最初は「SKK-JISYO.L」をダウンロード。辞書ファイルを解凍して適切なフォルダに入れる。僕の場合は、Dドライブに/dic/というのを作ってそこに入れた。

(5) Windows ツールバーIMEの「入力モード」を右クリックして「設定」を選ぶ
SKKIMEのプロパティ→辞書設定タブからさきほどの辞書を入れたフォルダを選択。

これで一応使えるようになったはず。もとのFEPにもどすときは、CTRL+SHIFT。

使い方は、けっこういろいろな設定もしなければならず、試行錯誤は覚悟したほうがよさそうだ。
とりあえず覚えておきたい基本的な入力操作は下記のとおり。

CTRL+\ IMEオンオフ
CTRL+j 確定
CTRL+g 取り消し
SPACE 変換・次候補
x 前候補
q 無変換(トグル変換)
/ 半角英数一時入力(SKK abbrevモード)
q 「かな」←→「カナ」切り替え
l 「かな」「カナ」→「半角英数」切り替え
L(SHIFT+l) 「かな」「カナ」→「全角英数」切り替え
CTRL+j 「半角英数」「全角英数」→「かな」切り替え

★インストールの参照サイトはこちら

>UI改善計画(SKKIME編)

★使い方の参照サイトはこちら

>基本的な使い方

>AquaSKK プロジェクト – 日本語を快適に

UNIXやMacのSKKについてのページも入っているけど、基本的には似たようなもんです。慣れることができるかどうか。ただ、少し使ってみた限りでは、シフトを頻繁に押すというアクションがポイントですねぇ。

いちおうATOK体験版もダウンロードして待ち構えています。しばらくはこのFEPとおつきあいしながら、ATOKもためしてみるつもりです。



コメント

タイトルとURLをコピーしました