長野

スポンサーリンク
時事・世相

かつて唐十郎の時代が確かにあった

『煉夢術』というタイトルに惹かれた。錬金術ならぬ『煉夢術』とは何事か?そしてカバーのイラストが秀逸であった。高校生のころ、唐十郎に対するそれほどの思い入れもなく、本屋での偶然の出会いによって、僕は唐十郎の戯曲『煉夢術』を読むことになった。6...
時事・世相

平田オリザさんは、社交性の方であった

1月13日、長野に平田オリザさんがやってきた。長野のSNSとして頑張っている「N」(エヌ)の主催。ToiGoという場所でワークショップと講演会が行われた。イベントの概要はこちらをどうぞ。午前のワークショップは途中からの見学だったが、午後の講...
時事・世相

今年は北京オリンピックと飯綱高原イヤー

あけまして、おめでとう、ございます。年頭ですから、年頭らしく、2008年は、どうなるのか、ちらりと考えてみると、まず地球温暖化の影響が、かなり強く出てきそうですね。異常気象という言葉が死語になるくらい、異常気象が当たり前になってきていますか...
スポンサーリンク
文房具散歩

僕の2008年版手帳選び

この季節、いつも手帳が気になる。 20年来、システム手帳を愛用してきて、 翌年の月間と週間リファイルを差し替えてきた。 バイブルサイズのシステム手帳だが、 年々、人気がなくなってきたのか、 文房具屋でのリファイルの棚が小さくなってきた。 長...
雑記帖

味のある、おじさんたち

昨日、NPO法人飯綱高原よっこらしょの忘年会があった。10人ほどのメンバーたちが理事のひとりが経営しているペンションに集まった。自分で飲むお酒は持ち寄りということで、乾杯のあとは、あちこちのテーブルで、いろいろな話題に華が咲いた。代表理事の...
雑記帖

初雪

天気予報が当たって雪が降った今年の雪は 例年より 早い訪れだここ飯綱高原の自宅周りは 約3センチ飯綱山を見上げると 当然ながらもっと深く雪が積もっているスキー場のコースが白く塗られていた今から17年前 東京を離れて長野県の鬼無里村に越してき...
雑記帖

栂池 アルプス雪化粧

栂池方面へ出かけた 生憎のくもり模様ときたま見える 北アルプスの山々はもう早くも雪化粧 寒い さぶい先月末からの風邪がなかなか直らないでいる鼻づまりで なんとも もどかしい帰り道 あったかいものを食べようということで小川村の「こくや」に寄る...
雑記帖

そろそろ冬、そろそろ来年

今年も、残すところ、あと46日この時期になると、文房具屋さんが気になりはじめる来年のスケジュール用ノートが気になる僕のスケジュール管理は、基本的に手書きのシステム手帳Googleカレンダーも併用はしているがやはりアナログの手書きに勝るものは...
雑記帖

三丁目の「夕日」はイリュージョンだ

2005年秋、「Always 三丁目の夕日」が劇場用映画として200万人を超す観客を動員するヒットを飛ばした。その続編も作られて、最近、劇場公開されたばかりだ。 第一作は公開された翌年にJALのジャンボ機の中で見たのだが、そのとき、涙をぼろ...
Web論

ページランクがレベル3に上がった

「ページランク」という言葉をご存知であろうか? これはGoogleが採用したウェブページの重要性を測るアルゴリズムであり、グーグル社の商標(PageRank™)でもある。 Google自体の説明を見てみよう。Google の人気の秘密 Pa...
広告論

広告クリエイターが生き残る処方箋

つい先日、10月26日、デザイン界の若き旗手として有名なアートディレクターが長野市にやってきた。彼の名前は、水野 学。グッドデザインカンパニーというデザイン会社の代表である。 講演会の場所は、僕の事務所から徒歩5分のTOiGOというビル。長...
雑記帖

無駄とか不要とか、誰が決めたんだよ

大根の葉っぱ、どうしてる?ここにけっこう栄養があって、うちでは細かく刻んで、料理に使ったりしてる。魚は、まるごと食べられる小魚が良い。エビの尻尾は、食べられるように焼く。白米というのは、玄米から、いちばん栄養価の高い部分を削ったもの。玄米の...