梅雨どき、選挙の季節がかさなりました

スポンサーリンク

インターネットを使った選挙活動が解禁になるという話があったのに、やはり、間に合わなかった。ネット利用の拡大を盛り込んだ公職選挙法改正法案が成立しないまま、今回の参院選に突入しました。

選挙の公示後に、ネット上で、どこまでが許されて、どこからがNGになるのか。

ブログはOKで Twitter はNGとか、またはその逆とか、ま、いろいろな局面を想定して、これから議論されていくのでしょうが、いずれにしろ、こういう時代に、ネットの影響力は、大きくなるんでしょうね。

僕は、以前に、何人かの政治家のサイトを手がけさせていただきました。公示前に、いろいろと情報を発信して、公示寸前にサイトをクローズしました。そういう経験のなかで、対立候補の動きも含めて、コンピュータを苦手とする政治家がまだまだ多いな、というのが僕の個人的な印象です。

逆に言えば、ITスキルの高い人は、これからの選挙では、けっこう有利に戦えるんでしょうね。特に若手の政治家は、ネットブックやiPhoneをもって、積極的に情報を発信する人が増えてきました。UstreamやTwitterを使って、新しい選挙広報活動を行おうと準備する動きもあったようです。解禁にならなかったので、それは実現されませんでしたが…。

われわれ有権者からすれば、判断する材料は多い方がいいと思います。街頭演説と言ったって、僕らはいつも駅前にいるわけじゃないですから。政見放送と言っても、いつもテレビをチェックできるわけじゃないですから。たとえば、ネット上に、候補者の意見が掲載されているのは、ありがたい。いつでも、候補者の映像が見られる。候補者比較サイトとか、ね。でも、ここで問題となるのが、ある候補者の情報はたっぷりあるのに、違う候補者の情報はまったく見られないという事態です。

やるのであれば、すべての候補者にひとしく平等な場を提供すべきであろうと思います。ITスキルが高くても、政治家としての資質が高いとは限りませんからね。またネット世論を巧妙に操作することも、不可能な話ではないので、その辺が怖いところではあります。

最近、近くの道路を走っている選挙カーの声がうちのオフィスにも聞こえてきて、これって、CO2と騒音で環境によろしくないよな、と。ワールドカップでサッカーを応援しているとき、応援している人たちは盛り上がるけど、そうじゃない人にとっては単なる騒音・狂乱でしょ。おなじように選挙カーがいいと思えるのは支援している人だけじゃないの? 支持を広げたいのであれば、別のところにチカラを使った方がいいと思うんですが…。

まぁ、選挙の季節ということで、雨音を聞きながら、つらつら、書き連ねてみました。まとまらない内容ですが、ご容赦を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました