企業のウェブサイトで、相変わらずなこと

スポンサーリンク

僕は、広告プロモーションのひとつの切り口としてウェブサイトの企画制作を請負っている。企業のウェブサイトは、もはや当たり前のツールとなっていて、小さな事業所でも自社ウェブを持っているところが多く、いやぁ、10年以上前から隔世の感あり。どの会社にも、いちおう自社HPがあり、ドメインを持ち、そこには会社概要や経営理念やアクセスマップなんかがレイアウトされ、それで、世界へ向けての情報発信ということになっている。

けれども、ほんとうに、それで、いいの? ウェブサイトを生かしているの? ほとんどの企業において、ウェブサイトはまだまだ明確なポジションを得ていないように思える。インターネットは従来の広報戦略の考え方では、とらえきれない側面を持っており、そのオーバーフローした部分を理解できる担当者および経営トップの絶対数が少ないように思える。gooランキングで興味深いデータがあった。

これ、つい最近のデータだが、10年前の僕が感じたことと内容的に大差がない。技術的な部分でFlashとか、Javaとか、新しい「うざったさ」が上位にランキングされているけどね。

HPでは、情報の鮮度がイノチです。だから、「おしらせ」コーナーを設けましょう。このおしらせの内容はCGIプログラムで誰でもカンタンに更新できるようにします。これが10年前、僕が企業のHPを企画制作する際、必ず、提案したコンテンツだ。当時は、日記用のCGIプログラムを応用して、「最新情報更新プログラム」という名前をつけていた。

つねに新しい情報を求めて、ユーザは企業サイトを訪問してくる。僕が手がけたサイトでは、そのサイト内アクセスランキングの上位につねに「最新情報」が位置していた。いま、僕は、企業サイトの提案には、CMS(コンテンツマネジメントシステム)をつねに付随させている。これも、情報の発信主体である企業が、すべての情報発信を社内でカンタンにできるようにするシステム。情報発信の作業は、社内が主体的に関与してこそ、スピーディになり、意義のあるものとなる。昔から、この考え方は変わっていない。

ともあれ、企業が新しい情報を発信しつづけるためには、それを実現するための社内体制が必要だ。短期的には生産性に直接結びつかないHP更新用のスタッフをどこまで容認できるか。この辺が、企業トップの考え方に大きく左右されるところである。広報に対する従来型の捉え方ではなく、180度、意識の切り替えが、ことインターネット戦略に対しては迫られている。そして、その小さな差が、やがて大きな差となるはずだ。

コメント

  1. sachi より:

    とても興味深く読ませていただきました。
    私は直接企業のサイトを請け負った事は無いのですが、友達の会社のサイトをいくつか作りました。
    その際、気をつけていたのは、いわゆる『お知らせ』情報でした。
    HP全体の更新は中々難しいのですが、お知らせであれば間単にできますもんね。

    ここ暫くサイトは作っていないので、また機会があったら作ってみたいですね。

タイトルとURLをコピーしました