ETCほか、いろいろ
地方都市で、しかも標高1000mの高原に住んでいる僕は、マイカーが必需品である。県庁近くの事務所まで約10キロ、毎日、自動車通勤なのだ。 仕事上、けっこうあっちこっちと飛び回っており、ハイウェイもよく利用する。ETCの存 […]
地方都市で、しかも標高1000mの高原に住んでいる僕は、マイカーが必需品である。県庁近くの事務所まで約10キロ、毎日、自動車通勤なのだ。 仕事上、けっこうあっちこっちと飛び回っており、ハイウェイもよく利用する。ETCの存 […]
留守番電話に、落ち着いた女性の声で伝言が残されていた。 来年、杉並区立中瀬中学校3年B組の同窓会を開きたいという。 おお、今から35年以上前の学友が集うというのか。 新手のオレオレ詐欺かと一瞬疑ったが、 同窓生でしか知り
お盆という言葉が、ここ信州に来てから、とっても身近になった。東京で働いていた頃は、お盆だからと言って、休みをとる人は、そう多くはなかった。所帯持ちであれば、子供といっしょに夏休みを過ごすために、7月末から8月のアタマにか
日傘というテーマで長野のデザイナー集団ナナットが作品を展示していた。これはそのうちのひとつ相澤くんの作品。素材の異なる8つの白い布を使って日傘がつくられている。展示は室内なので、太陽は拝めないのだが、おそらく太陽に透かし
つい先日、中居くんの番組で紹介されていたのが、元男性の女性、椿姫 彩菜さんだ。 性同一性障害という名の病を持って生まれ、タイで性転換手術を受け、戸籍の性を変更した女子大生である。 家の用事をしながら見ていたので、細かなと
昨夜、「ずくなし」という長野市内のお店に出かけた。 白い無垢の木がふんだんに使われ、壁にはエスニックな模様の布がかけられ、かかっている音楽はレゲエミュージック。 店主はラスタカラーの帽子をかぶって、従業員の女の子もなんと
ヒッピーという言葉がこれからのキーワードになる 続きを読む »
昨日、長野・飯綱方面は、朝から、快晴。 3家族で、5年前からやっているお田植えの決行日でした。 いまどき、手植えなんて、ほんとに、どこもやってません。 機械をつかってやれば、二時間くらいで完了する広さ。 われわれは、タイ
長野県っていうのは、縦に長くて、僕の住んでいる長野市は、北のほうで、いわゆる、北信州、地元では北信(ホクシン)と呼んでいる。松本というのは、南へ上がって(江戸方面だから上なのだ)、この辺は中信(チュウシン)と呼ばれている
田起しとか、代掻きとか、田んぼをやっていなければ、まったく縁のなかった言葉たち。昨年は、遊休農地の開墾をして、クズという根っこに悩まされた。でも、このクズが実はあの葛湯のもとだという。農業というと大げさだけど、農作業をや