NPO法人に関わることが最近多い
NPO法人信越トレイルクラブとは、その設立前の準備委員会から関わっており、お付き合いは、もう、かれこれ8年くらいになるでしょうか。まだ、NPO法人そのものが知られていない頃、NPO法人とは何か、という勉強会を開催したの […]
NPO法人信越トレイルクラブとは、その設立前の準備委員会から関わっており、お付き合いは、もう、かれこれ8年くらいになるでしょうか。まだ、NPO法人そのものが知られていない頃、NPO法人とは何か、という勉強会を開催したの […]
仕事とは、何か。どういう仕事が、その人にとってベストな選択か。インターネットカフェ難民やフリーターという社会現象、かたや公務員、終身雇用、安定志向 を望む求職学生の急増。大卒の新入社員の3割が3年以内に離職する現実、3
競合相手がいる企画コンペでは、その都度、勝敗が決する。勝ったときは喜び、負けたときは落ち込む。勝率10割は、まず、ありえない。0割なら、業界から、足を洗うべきだろう。また競合コンペには、参加しないという方針もありうる。
昨夜のこと、仕事が遅くなり、帰ろうというそのとき、10時半頃でしょうか。ぽっ、ぽっ、と間隔を開けて光っているものが見えました。 ホタルです。川沿いの朝顔の葉にとまって、光を投げかけてくれたのは3匹のホタルたち。ここのと
携帯電話が嫌いだった。 かつて在籍していた会社で、必要だからという理由で持たされたのだが、持っていても、どうも、なじまない。「なんだ、コイツ」という違和感がある。 もちろん「便利さ」は確かにある。公衆電話のない場所
広告屋にとって「プレゼンテーション」とは日常業務である。つねに広告の企画を考えて、それをお客様=クライアントに提案する。毎日、この流れの中の作業を日々繰り返しているのだ。 小さな仕事から大きなキャンペーンまで、すべて
昭和40年代、僕は、漫画家を志していた。小学一年生から五年生まで、その夢はかわらず続いていたから、飽き性の僕としてはたいしたものだ。当然、漫画を読むのが大好きだった。月刊誌では、少年、冒険王、ぼくら。週刊誌は、少年マガ
インターネットは情報を探すのに便利なんだけど、星の数ほどの膨大なサイトの中から、ほんとうに役立つ情報を探すのは、けっこう難しい。たとえば、ウイルス対策といえば、お金を払ってソフトを買わなければ無理と思っている人が多い。
いわゆるSEO対策、サーチエンジン最適化対策と呼ばれているものは、グーグルやヤフーなどの検索エンジンに、ホームページをヒットしやすくしようというものです。 検索エンジンの上位に目的のページがランクインしていなければ、
いままでに数多くのEショップを手がけてきましたが、 やはり、「売れる店」と「売れない店」の差が大きいんですね。 ネットに出店すれば、何もしないでも ザックザクとオーダーが入ると勘違いしている。 そういう方は、まず、駄目で