WordPress2.5で携帯からの投稿を可能にする
携帯電話の変更に伴って、その端末から、このブログに記事をアップしようとしたのだが、今まで使っていたプラグインが使えなくなっていた。 今まで使っていたのはこのPHPスクリプト。 SOMY Mobile Gate ベータv0 […]
WordPress2.5で携帯からの投稿を可能にする 続きを読む »
携帯電話の変更に伴って、その端末から、このブログに記事をアップしようとしたのだが、今まで使っていたプラグインが使えなくなっていた。 今まで使っていたのはこのPHPスクリプト。 SOMY Mobile Gate ベータv0 […]
WordPress2.5で携帯からの投稿を可能にする 続きを読む »
このサイトは、WordPressというシステムを使っていて、さらに携帯端末にも対応できるようMobile Eye+というプラグインを入れている。ほとんど何の手も加えず、自動的に3キャリア携帯端末からアクセスできるコンテン
携帯端末によるインターネット利用者の増加を実感 続きを読む »
最近知り合った人からは、WEBの専門家と呼ばれ、昔から付き合いのある人からは、コピーライターとかプランナーとか呼ばれ、どちらも正解ではあるけれど、なんだか僕自身の心の中では、どちらにも違和感が残る。その原因は、何だろうか
コピーライターがディレクションを手がけるのは珍しいことではない。 広告の世界ではディレクターにもいくつかの呼び名があって、クリエイティブ・ディレクターと言えば、広告づくりの総監督。アート・ディレクターと言えば、ビジュアル
地方都市でディレクターは生存できるのだろうか 続きを読む »
整理術とか手帳術とか、仕事のできる人がどのように毎日の業務をこなしているか。その手の情報を僕はけっこう好きだったりする。数えたことはないけれど、おそらく20冊以上のその手の単行本を読んでいるはずだ。Web上でも、その手の
最近、メルマガの発行を怠っているなぁ。 僕は、「コピーライターの学校」という名のメルマガを2006年 6月13日から「まぐまぐ」で42回分発行している。まだ、終わりにはしていないので、継続するつもりではある。 けれ
ブログのなかで「コピー学校」の歴史をつくろう 続きを読む »
最近はあまり耳にしなくなったが、ひと昔前の広告マンの間では「AIDMA(アイドマ)の法則」は必須キーワードだった。消費者が商品を購買するまでのプロセスを以下の5つの段階に分けたもの。 1.Attention(注意) 2
消費者の購買行動パターンはAIDMAからAISCEASへ 続きを読む »
コピーライターのブログであるから、写真が少なくても、それはそれで良し。そう開き直って記事を投稿してきたのだが、WordPressのプラグインを見ていると、けっこうFlickrとの連携スクリプトが多いことに気づいた。やは
今までこのブログでは、サイドメニューのBlogMenuから各カテゴリーを選ぶと、ずらっと全文が表示されていて、昔の記事に遡るのは、けっこう大変でした。せっかくのカテゴリー分けなのに、記事数が多くなると、読みにくい。そこ
デジカメが高性能になって 解像度もアップしてくると、 一枚当たりのデータ容量が どんどん大きくなってくる。 プリントするなら、 高解像度データは大いに結構だが、 ホームページで使うには、 その容量の大きさがマイナスだ。