書く気がわかないとき
毎日書くと決めたわけではないし、週に1回書くと決めたわけでもないし、それでも10日間も書かないと、なんとなく、申し訳ない気分になってしまう。誰に対して申し訳ないのかというと、そんなに明確に言えないのだけれど、きっと、あれ […]
毎日書くと決めたわけではないし、週に1回書くと決めたわけでもないし、それでも10日間も書かないと、なんとなく、申し訳ない気分になってしまう。誰に対して申し訳ないのかというと、そんなに明確に言えないのだけれど、きっと、あれ […]
1995年頃、Windows3.1でカメレオンでTCP-IPダイヤルアップ接続、Netscapeをブラウザにしてネットサーフィンの時代。長野の某経済団体で「インターネットの可能性」というタイトルで100人ほどの聴講者を前
たとえば、アマゾンで本を購入すると、この本を買った人は、こんな本も買っています、と違う本がずらずらと紹介される。YouTUBEで、ある映像を見ると、関連動画がずらずらと現れる。そこから動画を選ぶと、さらに異なる関連動画が
感性の押売りではない、理想のレコメンド機能とは… 続きを読む »
Dropboxというネットサービスをご存知だろうか? これは、ある若手のITインストラクターと雑談していて仕入れた情報。 たとえば、事務所で企画書を書いていて、途中まで書いて、それを自宅でも継続して作業したい場合、同じノ
「どこでも仕事場」を簡単に実現するDropbox 続きを読む »
広告畑出身のデザイナーは、広告物のなかで使用する書体に対してはかなりこだわる。タイポグラフィックというものが、ひじょうに重要であることを認識しているからだ。ところが、WEBしか手がけたことのないデザイナーは、この書体に対
軒並み売上ダウン。日本の百貨店は、いま空前の危機を迎えている。そういえば、僕もこの一年間で百貨店に足を運んだのは数えるほど。お客さんが減っているんだろうなと思う。 今まで僕は流通関係の広告を手がけることが少なく、東京時代
Google Calendarという便利なサービスはすでにご存知の方も多いだろう。ずいぶん前に登録はしたものの、僕のスケジュール管理の基本は手書きの手帳だから、あまり利用する機会がなかった。スケジュール確認する必要がある
広告業界では、とっても有名なコピーライター仲畑貴志さんが、この夏に、自分の事務所とは別に新たな会社を立ち上げた。しかも、あの天下の電通と共同で設立したというのだから驚きだ。もうすでにご存知の方も多いだろう。詳しくはこちら
僕は、広告プロモーションのひとつの切り口としてウェブサイトの企画制作を請負っている。企業のウェブサイトは、もはや当たり前のツールとなっていて、小さな事業所でも自社ウェブを持っているところが多く、いやぁ、10年以上前から隔
携帯電話から投稿するためのWordPressプラグインは、Ktai Entryにしたのだが、携帯での閲覧も同じ作者のKtai Styleに変えてみた。動作環境としてPHP5.2以上と書いてあり、このXserverはいまの
Ktai Style でWordPressの携帯対応 続きを読む »