十割そば「大善」
お昼はおそばが無性に食べたくなり、かねてから評判の善光寺中央通りの大善という店に出かけた。 十割そばが550円なり。こじんまりとした店内は居心地良く、店員の対応も良い。そして味であるが、これまた素晴らしい。僕は丼セットを […]
お昼はおそばが無性に食べたくなり、かねてから評判の善光寺中央通りの大善という店に出かけた。 十割そばが550円なり。こじんまりとした店内は居心地良く、店員の対応も良い。そして味であるが、これまた素晴らしい。僕は丼セットを […]
いまから一年半前に、Googleのアンドロイドについて記事を書いた。つい先日、Docomoが満を持してGoogle携帯を発表。これでスマートフォン戦線は、iPhone、BBBと続いて、またまた過熱気味である。 15年くら
アンドロイドはPDAの夢を見た、それは正夢だった 続きを読む »
1995年頃、Windows3.1でカメレオンでTCP-IPダイヤルアップ接続、Netscapeをブラウザにしてネットサーフィンの時代。長野の某経済団体で「インターネットの可能性」というタイトルで100人ほどの聴講者を前
毎日100人近くのユーザが訪れ、訪問数としては毎日250回、ページビューでは毎日800PVというのが、ここ数ヶ月の本ブログの平均的なアクセスデータである。投稿記事数もこの記事でいつのまにか296本になる。ユーザのアクセス
ほぼ日手帳は、マンスリーとディリーの組合せで使う。今までの手帳がウイークリーだったので、わざわざほぼ日の週間タイプも別途購入したのだが、けっきょく、この週間タイプのものは使っていない。予定は、マンスリーだけでだいたい事足
僕が30歳前後の頃、いまから23年ほど前、ある新聞全国紙で某大手電気会社のシリーズ広告コピーを書いていました。シリーズ広告のテーマは、コンピュータとコミュニケーション技術が切り開く未来。C&C City構想と呼ん
Google Calendarという便利なサービスはすでにご存知の方も多いだろう。ずいぶん前に登録はしたものの、僕のスケジュール管理の基本は手書きの手帳だから、あまり利用する機会がなかった。スケジュール確認する必要がある
ライフハックというブログのカテゴリーを設けていながら、ほとんど記事を書いていなかった。「仕事をXXする10の方法」とか、そういう気の利いたことをスラスラと書いているブログに羨望のまなざしを向けながら、ライフハックのお勉強
GTDとかRTMとか、ライフハックに四苦八苦 続きを読む »
「インターネット白書2008」が発売された。この手の情報は、時代を読み解くときのバックボーンとして利用するのに便利だ。 >>「インターネット白書2008」で見るインターネットの現在(1) このデータによれば、2008年の
このサイトは、WordPressというシステムを使っていて、さらに携帯端末にも対応できるようMobile Eye+というプラグインを入れている。ほとんど何の手も加えず、自動的に3キャリア携帯端末からアクセスできるコンテン
携帯端末によるインターネット利用者の増加を実感 続きを読む »