農業のその後をあれこれ夢想
食糧自給率が最悪なわが日本では、天変地異による世界的な食糧危機が訪れた場合、ひとたまりもない。最低な農業政策によって、農業人口は減り続け、農村部は崩壊し、そのツケを支払わされており、まだまだ突破口は見えていない。「食えな […]
食糧自給率が最悪なわが日本では、天変地異による世界的な食糧危機が訪れた場合、ひとたまりもない。最低な農業政策によって、農業人口は減り続け、農村部は崩壊し、そのツケを支払わされており、まだまだ突破口は見えていない。「食えな […]
今年は雪が少なく、この調子で冬が終わってしまうのか。と物足りない気分でしたが、2日前から、どかっと降りました。飯綱高原スキー場のスタッフや周辺宿泊施設の人たちは、ほっと胸をなでおろしたことでしょう。昨日の朝、僕は、出勤ま
ここ飯綱高原は、標高1000メートルの高地。スキー場もすぐそばにあって、例年なら、まだまだ家の周囲は雪に覆われています。ところが、今年は、雪が少ない。庭も駐車場も土が見えてしまっています。昨日は、久々にまったりと過ごしま
地方都市で、しかも標高1000mの高原に住んでいる僕は、マイカーが必需品である。県庁近くの事務所まで約10キロ、毎日、自動車通勤なのだ。 仕事上、けっこうあっちこっちと飛び回っており、ハイウェイもよく利用する。ETCの存
先週の土曜日、僕の暮らす飯綱高原で2008オトナリ・グリーンセッションというイベントが開催され、1000人の来場者を集めて無事に幕を閉じました。音楽とアートと飲食と、それらを結ぶキーワードはエコロジーでした。ライブのゲス
昨日、飯綱高原のホテルアルカディアで、スウィーツコンテストが開催された。僕は実行委員会のメンバーであり、この企画には当初から関わってきた。当日も、朝8時から集合して、会場内のもろもろの準備や打合せをこなした。 お昼過ぎ、
飯綱高原イヤー ヘルシースウィーツコンテスト 続きを読む »
昨日、長野・飯綱方面は、朝から、快晴。 3家族で、5年前からやっているお田植えの決行日でした。 いまどき、手植えなんて、ほんとに、どこもやってません。 機械をつかってやれば、二時間くらいで完了する広さ。 われわれは、タイ
5月18日、日曜日、快晴。わがオトナリ飯綱高原では、杜の講座という名前で自然観察ウォークというイベントが開催された。参加者総数は、120名超。2班に分かれて、飯綱高原の周辺の森を散策した。花の先生や鳥、動物の先生がいっし