パソコンはどこまで進化すれば気がすむんだ
最近、どうしても重い画像や動画を処理する仕事が立て続けに発生。通常の企画案件はノートPC2台がメインなので、まったく問題はないのだが、このような作業の時は、デスクトップPCで処理してきたのだ。しかし今まで使用してきたデス […]
最近、どうしても重い画像や動画を処理する仕事が立て続けに発生。通常の企画案件はノートPC2台がメインなので、まったく問題はないのだが、このような作業の時は、デスクトップPCで処理してきたのだ。しかし今まで使用してきたデス […]
ようやく天気に恵まれ、懸案の撮影が決行できました。 木曾は山の中です。長野市内からクルマで約二時間。穏やかな山並みに囲まれ、風がそよぐ、梅雨の晴れ間です。心まで、穏やかに晴れやかに、そんな昼下がりでありました。
昨年まで、田んぼをやっていて、ここ5年間は、お米の自給自足をしてきたのだが、今年は、わけあって一年間のお休み。昨年収穫したお米がもうそろそろ底をつきそうになり、また名古屋で大学生活している息子が「腹減った!」とお米を送ら
新人の頃は、ひたすらデスクに座って、コピーをばんばん書いていました。雑誌広告が多かったこともあって、当時から、ビジュアルもいっしょに考えて、下手なイラストを添えながら、2Bのシャープペンシルを消耗していったのであります。
1995年頃、Windows3.1でカメレオンでTCP-IPダイヤルアップ接続、Netscapeをブラウザにしてネットサーフィンの時代。長野の某経済団体で「インターネットの可能性」というタイトルで100人ほどの聴講者を前
もうかれこれ十年くらい関わっている。信越トレイルクラブという組織は以前の会社にいた頃からのつきあいだ。まだNPO法人も一般的ではなく、その勉強会から始めた。何かひとつの理想を実現するために、どのように組織がつくられていく
軒並み売上ダウン。日本の百貨店は、いま空前の危機を迎えている。そういえば、僕もこの一年間で百貨店に足を運んだのは数えるほど。お客さんが減っているんだろうなと思う。 今まで僕は流通関係の広告を手がけることが少なく、東京時代
僕の友人であり、敬愛するアーティスト。 逆瀬川健治の音楽を紹介します。 彼は、インド生まれの打楽器タブラの奏者です。 タブラを叩かせたら、日本で右に出る人はいません。 インド古典音楽を中心に活動していますが、その枠に捉わ
あるブログで、あるコピーライターが動物愛護に関する公共広告的なコピーをいま頑張って書いている、という記事を読みました。モノを売るだけではない、ちょっと意見広告的なニュアンスの公共広告的な仕事って、やりがいがありますよね。