SKKIMEを導入してみた
FEPとしてはかなり異色のSKKIME(SKK – Wikipedia)である。導入はしてみたものの、まだぜんぜん慣れていない。文字入力がスラスラというわけにはいかない。なにしろ変換するためにはローマ字入力で […]
FEPとしてはかなり異色のSKKIME(SKK – Wikipedia)である。導入はしてみたものの、まだぜんぜん慣れていない。文字入力がスラスラというわけにはいかない。なにしろ変換するためにはローマ字入力で […]
Twitterっていうツールがあって、以前から利用していたものの、それほどアクティブではなく、ブログに投稿すると、そのタイトルが自動的にTwitterに投稿されて、「はい、おしまい」という程度だった。最近、若手のIT研究
Twitterには、バーチャルなリアル感がある 続きを読む »
マインドマップなるものがIT好きの巷では流行っているらしい。そこで、いくつかのフリーソフトをダウンロードしてみました。その中でいちばん評判の良さそうなのがXmindという中国生まれのソフトです。ところが僕の環境からは、こ
今年の手帳は恥ずかしながら、2009ほぼ日手帳を購入してしまった。あれほど悩みに悩んだ手帳選び。ほぼ日のディリータイプには、不安はあったが週間予定表もセットにすることで、なんとか運用することができるだろう、と。で、ほぼ日
ライフハックというブログのカテゴリーを設けていながら、ほとんど記事を書いていなかった。「仕事をXXする10の方法」とか、そういう気の利いたことをスラスラと書いているブログに羨望のまなざしを向けながら、ライフハックのお勉強
GTDとかRTMとか、ライフハックに四苦八苦 続きを読む »
5万円くらいでノートパソコンを入手する。僕は今まで、そんな感じでThinkPadというIBMのPCを愛用してきた。ちょっと年式が遅れた頃に、ヤフオク等で中古品を購入するのである。物欲をじっと堪えて、すぐには飛びつかない。
「NIFTY-Serve(ニフティー・サーブ)」というパソコン通信サービスが始まったのは1987年4月だ。僕は、その翌年に会員となった。当時は、東芝のRUPOというワープロを使って、1200bpsのモデムでアクセスした。
僕は、広告プロモーションのひとつの切り口としてウェブサイトの企画制作を請負っている。企業のウェブサイトは、もはや当たり前のツールとなっていて、小さな事業所でも自社ウェブを持っているところが多く、いやぁ、10年以上前から隔
ある建築家の方と話していて、住宅を設計する際のスケッチを見せてもらった。鉛筆をメインに使用して、黒のボールペン、たまに赤のボールペンが入っていて、ラフに描かれている。それは建築家の頭の中で、ぐるぐるとイマジネーションが広
携帯電話から投稿するためのWordPressプラグインは、Ktai Entryにしたのだが、携帯での閲覧も同じ作者のKtai Styleに変えてみた。動作環境としてPHP5.2以上と書いてあり、このXserverはいまの
Ktai Style でWordPressの携帯対応 続きを読む »