カホンをつくりたいという人へ

僕のつくったカホンが事務所に置いてある。
これを見た客人が自分でもつくってみたいという。
あぁ、それなら僕のブログを見てよ。
というわけで過去のデータを引っ張りだして…
書いたのは、2006年5月3日でした。


カホンとは、ペルー発祥の打楽器。

ある日、フラメンコのサイトを見ていたら発見!

パコデルシアのバンドでも使われている。

いろいろカホンで検索、YouTubeで音が聞けるサイトもある。

シンプルなのに変化のある音が出せて、おもしろそう! 

がぜん興味が沸きました。

ネット上でも販売しているし、島村楽器でも実物を確認。

でも、実物を見ると、これ、ただの箱ではないか。

お店では2万5千円也だけど、なんか、

ただの箱にそんなお金払いたくねえなぁ。

と思っていたら、同じようなことを考えていた人がいました。

「Cajon(カホン)は寝て待て!」というサイト。
[blogcard url=”http://www.zoscajon.com/netemate/”]

このサイトの中で、カホンの自作方法が書かれていた。

さっそく、
1ヶ月前からDIY店で材料だけ買い揃え、総額3500円くらい。

メインの板はシナノキを使用。側板は、硬めの合板。

暇な時間を見つけて、ちょこちょこノコギリで工作。

ドラムのスネアに入っているスナッピー(響き線)を

メインの打面に入れて、組み立ては、

釘ではなく、ネジを使用しました。

サイズをきっちりノコギリで切れば、

あとは組み立てるだけですから簡単。

ほんとうに見た目は鳥の巣箱、または宅配便ボックス。

延べ時間は半日もかからず、完成しました。

叩いてみると、いちおうカホンの音がします(笑)。

僕にはこれで十分です。

愛着もわくし、何より手軽なのがいいですね。

ギターを大きさの比較のために入れました。

なんだ、やっぱり、ただの箱じゃないかって。

そう、でも、ドラムのスナッピー(響き線)のおかげで、

寄せては返す波のような音がでるんですよ。

打楽器として、奥行きが深いし、

頑丈な四角い箱だから、

椅子として使えるのもナイスです。

ビールを飲むときもワインを飲むときも、

日本酒を飲むときも使えますね。


いま「カホン 作り方」で検索するとたくさんのサイトがヒットします。

カホンを自作するための基本は、こんなサイトを見るといいかもです。

[blogcard url=”https://gypsypot.jimdo.com/%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%A5%BD%E5%99%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/”]
何やら、楽しい雰囲気が伝わってきますね。

 

自作するよりも買った方がいいやという方はこちら。

Meinl ( マイネル ) MCAJ100BK -MA【カホン ドラム・パーカッション ケース付属 】

価格:12,960円
(2018/5/21 16:16時点)
感想(3件)

【即日発送O.K】PEARL Boom Box Cajon PCJ-633BB パール ブームボックスカホン【smtb-ms】【RCP】【zn】

価格:19,656円
(2018/5/21 16:17時点)

あと、すごい演奏を見つけました。この打楽器の世界ではけっこう有名な方です。

カホンの教則DVDなんかも出していらっしゃる。長谷川きよしとも共演している。

「カホンをつくりたいという人へ」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: IDEA Promotion » 見えない検索ユーザへの思い

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です