プロセスについて考えてみる
ある建築家の方と話していて、住宅を設計する際のスケッチを見せてもらった。鉛筆をメインに使用して、黒のボールペン、たまに赤のボールペンが入っていて、ラフに描かれている。それは建築家の頭の中で、ぐるぐるとイマジネーションが広 […]
ある建築家の方と話していて、住宅を設計する際のスケッチを見せてもらった。鉛筆をメインに使用して、黒のボールペン、たまに赤のボールペンが入っていて、ラフに描かれている。それは建築家の頭の中で、ぐるぐるとイマジネーションが広 […]
娘が通っていた高校のPTA役員をしたことがあって、もう5年以上も前の話。そのとき、いままで配布されていたPTA名簿を今年からは廃止します、という現場に立ち会った。個人情報保護法が2003年(平成15年)5月23日成立、2
もう20年以上前から、エコロジーには関心があった。 都会では光化学スモッグとか、環境汚染が進んでいて、 それは毎日暮らしていて、はっきりとわかる汚染だった。 僕は幼少期を東京の杉並区で過ごしたが、 昭和30年代当時は夜空
おもしろいテレビ番組がないな、リモコンでチャンネルを変えていたら、なんだかこわそうなおっさんの顔にひきつけられ、それがマリオ・ジャコメッリという写真家だった。NHK日曜美術館。話しているのは、辺見庸という作家。ジャコメッ
さっきまで長野駅から善光寺へ続く中央通りにいて、携帯からも生中継で一本投稿したけど、聖火リレーを応援しに行ってきた。 いまも全国ネットのテレビで聖火リレーの様子が放映されているから、だいたいの流れを日本国民はわかるのだと
長野聖火リレーを見て なんだか悲しく 泣けてきた 続きを読む »
長野県庁のそばという立地に、僕は事務所を構えている。で、今日は、なんだか、朝から騒々しい。右翼の宣伝カーやらフリーチベットを叫ぶデモ隊にも遭遇した。市内で、いちばん多く見かけたのがマスコミの方々。道行く市民にインタビュー
つい最近、同世代のある音楽プロデューサーと話していて、 ひとつの思いを共有することができた。 それは、60年代から70年代、かつての日本のアングラやヒッピー、 フーテンといった文化に、2008年のいま、 ちょっとスポット
いい子になった亀田くん パフォーマンスを続ける朝青龍くん どちらも謹慎から復帰して勝利しました 亀田くんの眼からはヤンチャさがなくなり ビッグマウスも影を潜めました かたや朝青龍くんは横綱決戦を制して ガッツポーズをとり
三浦和義さんのことが連日ニュースでとりあげられている。いわゆるロス疑惑、疑惑の銃弾と呼ばれている報道の続きである。 この報道そのものは、1984年週刊文春によって火がつけられ、各局のワイドショーを賑わし、三浦和義は時
ウソッぽい ぽいだけでアリか…ロス疑惑の報道疑惑 続きを読む »