時事・世相

働くことに忠実か、生きることに忠実か

なにかひとつのことに夢中になってしまうと、それ以外のことが眼に入らなくなる。たとえば、通勤の最中に、道路の側溝に人が挟まって死んでいても、それはまったく眼に入らず、無関心に通り過ぎてしまう。彼の頭の中のいちばんの関心事は

働くことに忠実か、生きることに忠実か 続きを読む »

逃げ出すのが、日本人の国民性になっちゃった!

安倍くんと福田さんが放り出して、かたや小沢さんだって、いつ逃げ出すかわからない。つい最近の太田さんだって、何、それという感じの投げ出し方でしょ。あれ、日本人って、こうだったっけ。いつから、こんな感じの逃げ腰が普通になって

逃げ出すのが、日本人の国民性になっちゃった! 続きを読む »

1952年の「生きる」が訴えかけていること  

黒澤明の「生きる」を観た。志村喬がブランコにゆれて、「いのちみじかし~こいせよおとめ」と唄うシーンはあまりにも有名で、いつか観よう観ようと思いながら観そびれていた作品だった。 ミイラというあだ名の市役所の課長が胃がんを知

1952年の「生きる」が訴えかけていること   続きを読む »

ヒッピーという言葉がこれからのキーワードになる

昨夜、「ずくなし」という長野市内のお店に出かけた。 白い無垢の木がふんだんに使われ、壁にはエスニックな模様の布がかけられ、かかっている音楽はレゲエミュージック。 店主はラスタカラーの帽子をかぶって、従業員の女の子もなんと

ヒッピーという言葉がこれからのキーワードになる 続きを読む »