メタボと健康は世につれ…
メタボ健診とかいって、大騒ぎしていた日本。世の男性陣も、メタボという言葉に敏感になっていたのではなかろうか。そんな中、こんなニュースが流れた。 >メタボ 腹囲の線引き困難 発症リスク急増根拠なし…厚生労働省研究班 まぁ、 […]
メタボ健診とかいって、大騒ぎしていた日本。世の男性陣も、メタボという言葉に敏感になっていたのではなかろうか。そんな中、こんなニュースが流れた。 >メタボ 腹囲の線引き困難 発症リスク急増根拠なし…厚生労働省研究班 まぁ、 […]
昨夜、NHK放映の追跡:問われる日本人の“言語力”を見た。日本がワールドカップで敗退した原因のひとつが言語力の不足にあるのではないか、という指摘はそれだけで十分に衝撃的だ。さらに学校教育の現場はもとより企業の新人研修でも
ひとづきあいにおいて、不器用なひとがとっても増えているような気がします。菅野美穂主演のテレビドラマ「曲げられない女」を見ていて、なるほどなぁ、と。ドラマですから、かなり誇張されたキャラクターとして融通の利かない主人公とな
正月は名古屋で過ごした。長野に戻ってきて、翌日から仕事。続けて、今日も仕事。なんだか、いろいろな仕事が一挙に動き始めた。 広告制作業というのは、基本的には請負の仕事だ。お客様=クライアントがいて、どのようなメッセージをタ
2010年 これから、それから、どう動こうか 続きを読む »
昨夜の金スマにオノヨーコが出演していた。僕よりもちょっと上の世代が同時代のストライクゾーンに当たる。 それでも、僕らにとってもやはりジョン・レノンは素敵な音楽家で素晴らしいメッセージを残してくれた偉大な存在であるし、その
テレビドラマ「仁」は、初回から観て、その丁寧な作り方に好感が持てた。主人公の仁は、自分の恋人を手術して失敗したことがトラウマとなっている。医者としてのプライドをなくしかけていた彼が、江戸時代にタイムスリップして、緒方洪庵
TBS 日曜劇場「JIN -仁-」の最終回を観た 続きを読む »
勝間和代をここ一年間くらいで、テレビでよく見かけるようになった。 でも、そんなに魅力的ではないのに、なぜ、こんなにいろいろな番組に顔を出せるんだろうか、と僕は首をかしげていた。 マイクを握って、半開きの眼で言葉をまくした
本を読んで、勝間和代さんの見方が変わりました 続きを読む »
まぁ、広告業界の方なら、身に沁みて感じているでしょうが、こんなニュースも毎月のことだし… >経済産業省、9月の広告業の売上高は前年同月比17.7%減 ネット広告も2桁減へ 世の景気に敏感に左右される業界ではありますが、そ
Appleのスティーブ・ジョブズCEOが、Fortune誌の「CEO of the Decade(過去10年で最高のCEO)」に選ばれたというニュースを見て、あ、そうだよね、って思いました。一度はアップルから追い出されて
昨夜、NHKのETV50 美の贈り物~美術番組ベストセレクション~という番組を見ました。岡本太郎が「僕はピカソをすでに超えている」とまじめに自称する場面や五木寛之のムンク美術館への思いとか、家元制に背を向けた生け花作家の