衛生的なニッポン社会
日本の街から野良犬がいなくなって久しい。 僕が子供の頃は、飼い主のいない犬がまだ街をうろちょろしていた。 都心の駅近くには、傷痍軍人や物乞いがいた。 僕はよっちゃんと呼ばれていたのだが、同じ町内には、不良のよっちゃんと馬 […]
日本の街から野良犬がいなくなって久しい。 僕が子供の頃は、飼い主のいない犬がまだ街をうろちょろしていた。 都心の駅近くには、傷痍軍人や物乞いがいた。 僕はよっちゃんと呼ばれていたのだが、同じ町内には、不良のよっちゃんと馬 […]
たまたま仕事が昼にかかってしまい、午後2時過ぎに遅い昼飯を食べていました。 教育テレビを何気なく観ていたら、「こころの時代」という番組の再放送をやっていて、これは通常なら日曜の午前5時から6時の放送なので、まぁ、めったに
僕が子供の頃、親が懐かしそうに観ていた懐メロの歌番組はほとんどが演歌だった。いま僕たちの懐メロは、フォークソングとかGSとかになっていて、その特集番組を夫婦で観ていると、やはり子供たちは嫌な顔をする。それは、そうだ。現代
最近は、中国人の訪日観光マーケットの話題がとても多くなってきました。消費を控え始めた日本人より、財布の紐が緩い中国人を狙え、というわけです。そんな中で、インターネットマーケットの拡大も急成長してきており、検閲制度のある中
中国のクチコミは、どこまで成熟しているのか? 続きを読む »
昨夜、TBS(長野ではSBC)で戦争に関連するドラマを観ました。以前から番組宣伝が多く流されていて、歌手の長渕やビートたけしが出演、倉本聰が脚本、とくれば、これは失敗はないでしょう。東京駅に英霊たちが降り立つというSF的
いつかは出るだろうと思っていたけれど、ついにソニーからデジタル一眼レフカメラみたいなビデオカメラが登場しました。 >ソニー、レンズ交換式ビデオカメラ「NEX-VG10」を発売 ビデオ側からカメラ側へ歩み寄って接近してきた
わけあって、就職志望の学生に論文の書き方を指導した。僕にはキャリアコンサルタントという資格もなく、厳密に言えば、畑違いかもしれない。けれど、今までに、企業側の採用担当者として何十人もの就職面接に立ち会って、彼らの作文も見
iPadは、発売以来、いまも様々な話題を提供してくれていますが、電子書籍という分野を一般の方に知らしめた功績は大きいでしょう。これまでも著作権の消滅した小説のデータベースである青空文庫とか、携帯小説とか、漫画とか、書籍の
「長編小説、映像、音楽付き」に、いいネーミングを! 続きを読む »
僕が楽しみに読んでいるブログのひとつ、ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)。毎回、とっても触発される内容ですが、この記事には特に共感を覚えました。 >「不支持が力を持つ時代」 今回の選挙に関して、いろいろ感じるところが
インターネットを使った選挙活動が解禁になるという話があったのに、やはり、間に合わなかった。ネット利用の拡大を盛り込んだ公職選挙法改正法案が成立しないまま、今回の参院選に突入しました。 選挙の公示後に、ネット上で、どこまで