Gmailの断捨離 容量が足りなくなったら…
Gmailは、複数のPCからメールを活用したいときにとても便利だ。 僕はいくつかのメールアドレスを持っていて、 それらをBeckyというWindows用メールソフトで管理している。 基本はそれだけでOKだけれど、iPad […]
Gmailの断捨離 容量が足りなくなったら… 続きを読む »
Gmailは、複数のPCからメールを活用したいときにとても便利だ。 僕はいくつかのメールアドレスを持っていて、 それらをBeckyというWindows用メールソフトで管理している。 基本はそれだけでOKだけれど、iPad […]
Gmailの断捨離 容量が足りなくなったら… 続きを読む »
久々にお役立ちITの情報を書こうと思う。 ドコモの携帯電話をずっと使ってきた。 20年間以上もユーザーだった。 スマートフォンにしたのが5年位前。 で、一気に使用料が上がったのが気にはなっていた。 自分の使い方からすれば
携帯電話に関しては、どうもあのテンキーの50音順配列がなじまなくて、いつまで経っても文字入力がぎごちなく、うまくなりません。 息子世代が実に軽やかにメールのやりとりしているのを横目に見て、じぶんはケータイを使いこなしてい
SH-04AというPDA風ケータイに変えました 続きを読む »
Twitterの話題が、最近、テレビでよく取り上げられるようになった。ということは、かなり社会的な認知が進んだということだね。マスコミで取り上げられて、さらに興味を持って、参加する人が増えて、といういい循環。 僕自身は、
FEPという日本語変換ソフトをどれにするかという記事を書いて、一時期はSKKという入力システムも入れては見たものの、どうもシフトキーを押してというワンアクションが指になじまず、それならということで、やはり評判のよいATO
FEPとしてはかなり異色のSKKIME(SKK – Wikipedia)である。導入はしてみたものの、まだぜんぜん慣れていない。文字入力がスラスラというわけにはいかない。なにしろ変換するためにはローマ字入力で
FEP、フロントエンドプロセッサと呼ばれるソフトをご存知だろうか。日本語を入力するときに、たとえば、windowsであれば、OSをインストールすると、いっしょにMS-IMEという日本語入力のソフトがインストールされる。ロ
マインドマップなるものがIT好きの巷では流行っているらしい。そこで、いくつかのフリーソフトをダウンロードしてみました。その中でいちばん評判の良さそうなのがXmindという中国生まれのソフトです。ところが僕の環境からは、こ
Dropboxというネットサービスをご存知だろうか? これは、ある若手のITインストラクターと雑談していて仕入れた情報。 たとえば、事務所で企画書を書いていて、途中まで書いて、それを自宅でも継続して作業したい場合、同じノ
「どこでも仕事場」を簡単に実現するDropbox 続きを読む »
写真データをすべて移動したあとに、まだ動画データがAuに40ファイルも残っていることがわかった。これも、思い出の記録なので、どうしてもDocomoに移行したい。よしっ!と作業を始めたが、これもけっこう厄介であった。下記に