勝間和代さんのカミングアウトに拍手
2009年に勝間さんの記事を書いた。 >>本を読んで、勝間和代さんの見方が変わりました あの当時は、勝間さんがちょっとしたブームになっていて、テレビで見ない日は無かったくらいだ。本もたくさん出されていて、彼女に憧れる女性 […]
2009年に勝間さんの記事を書いた。 >>本を読んで、勝間和代さんの見方が変わりました あの当時は、勝間さんがちょっとしたブームになっていて、テレビで見ない日は無かったくらいだ。本もたくさん出されていて、彼女に憧れる女性 […]
冬の諏訪湖に、毎年、飛来してくるオオワシがいる。 今から19年前の1999年1月、湖面で衰弱していたオオワシを諏訪の地元の方々が救助捕獲した。そして、大きな鳥小屋でその彼女(オオワシ)を飼育しながら餌をやりつづけ、ようや
ぼくはコピーライターとして数多くの会社案内を手がけてきた。東京時代はメーカーの製品PR用コピーが多かったのだが、こちら長野に来てからは、BtoBのクライアントが多いこともあり、会社案内の仕事をこなす必要に迫られた。何人も
むかしパソコン通信というものがあった。インターネットが普及する前、画像はなく、テキストだけの交流だがそれでも面白かった。代表的なのがNiftyServeとPC-VAN。ぼくはNiftyServe派で、そこにはいくつものフ
ぼくが20歳の頃、6歳年上の夢枕獏さんは奇想天外というSF雑誌からメジャーデビューした。筒井康隆に見出されて、同人誌に掲載されたものが奇想天外に転載されたのだ。それから立て続けにオリジナル書き下ろしの短編小説が掲載された
日本人は、戦後、高度成長期を経験して、いろいろサブカルチャーの洗礼を受け、バブル経済を経験し、それから、いまの時代まで着実に急降下してきた。右肩上がりの経済に見えると、みんなで喜びはしゃぎ、平行線もしくは実質下降している
見渡す限り広大な大地に置かれた巨岩は、長年、激しい風雨にさらされ、表面に変化があったとしても、それは微妙な変化であるだろう。その岩が、渓流に置かれた場合は、年月とともに丸みを帯び、暴れ狂う濁流に呑み込まれ、その場所を下流