忙しいのは心を亡くすことなんだな
この一ヶ月くらい、 休みをしっかりと 取れた一日がなかった 自宅にいても 何かしら仕事を抱えていた ブログ書きは仕事ではないですよ ほんと、切れの悪い金魚のナニみたいに 仕事がずっとつきまとっていた 忙しいとついつい人へ […]
この一ヶ月くらい、 休みをしっかりと 取れた一日がなかった 自宅にいても 何かしら仕事を抱えていた ブログ書きは仕事ではないですよ ほんと、切れの悪い金魚のナニみたいに 仕事がずっとつきまとっていた 忙しいとついつい人へ […]
一昨年は「愛」、昨年は「命」、 そして今年を象徴する漢字は「偽」。 さまざまな新聞やテレビで報道されたから、 みなさん、もうご存知だろう。 「人」が「為」した不祥事続々 今年の漢字に「偽」 これが発表されたのは12月12
ネットサーフィンをしていたら、 こんな言葉に出会った。 「あなたは、この一年で何をしましたか?」 ヨーコ・オノさんの写真といっしょに。 ドキッてするよね。 ことしは、なんだか、なんとなく、ながれていった。 個人的には、と
この季節、いつも手帳が気になる。 20年来、システム手帳を愛用してきて、 翌年の月間と週間リファイルを差し替えてきた。 バイブルサイズのシステム手帳だが、 年々、人気がなくなってきたのか、 文房具屋でのリファイルの棚が小
昨日、NPO法人飯綱高原よっこらしょの忘年会があった。 10人ほどのメンバーたちが 理事のひとりが経営しているペンションに集まった。 自分で飲むお酒は持ち寄りということで、 乾杯のあとは、あちこちのテーブルで、 いろいろ
僕のスケジュール帖は、月間スケジュールにアポイントメントが書き込まれている。誰といつ、どこで、会うか。人と約束をするときは、このページを開いて、日程を決める。11月は、ほとんどの日が予定で埋まっていた。仕事の打合せもあ
信州の漬物といえば、やはり野沢菜漬けだ うちの家内はけっこうマメで 信州に住んでから 近所のおばさんに教わったりして 毎年のように野沢菜漬けをやってくれる 霜が降りてからの時期に 収穫した野沢菜がおいしい 食べるのは簡単
エコロジーという言葉が、 21世紀の重要なキーワード であることに異論を唱える人は少ないだろう。 20世紀の後半から 環境破壊や公害による 生態系の破壊に対して 多くの識者が警鐘を鳴らしてきた。 僕にとってエコロジーとの
しまったぁぁぁ~! 今日は11月23日であった。 恵比寿講の花火大会の日であった。 観そびれた(泣)… なんだかんだ言って、毎年のように 観てきた花火大会なのだが、 今日は、一日、家でごろごろしていた。 久しぶりに、文字
冬の花火 恵比寿講&20年前へのタイムトリップ 続きを読む »
今年は、NPO法人飯綱高原よっこらしょの設立に関わって、 今まで知らなかった地域の人たちと いろいろといっしょに活動して、 おつきあいするようになった。 それまでは、地区の人々とは 草刈りや地区総会でたまに顔を合わす程度
農業がおもしろいと思う僕は、きっと最先端なのだ 続きを読む »