地方都市でディレクターは生存できるのだろうか
コピーライターがディレクションを手がけるのは珍しいことではない。 広告の世界ではディレクターにもいくつかの呼び名があって、クリエイティブ・ディレクターと言えば、広告づくりの総監督。アート・ディレクターと言…
地方都市でディレクターは生存できるのだろうか 続きを読む »
コピーライターがディレクションを手がけるのは珍しいことではない。 広告の世界ではディレクターにもいくつかの呼び名があって、クリエイティブ・ディレクターと言えば、広告づくりの総監督。アート・ディレクターと言…
地方都市でディレクターは生存できるのだろうか 続きを読む »
整理術とか手帳術とか、仕事のできる人がどのように毎日の業務をこなしているか。その手の情報を僕はけっこう好きだったりする。数えたことはないけれど、おそらく20冊以上のその手の単行本を読んでいるはずだ。Web上でも、…
ブログを書くとき、今までは投稿画面をHTMLモードにして書いていた。そのほうが何かと都合が良かったのだ。ソースをコピーして貼ったり、それほど文字の修飾もしなかったから、それで十分だった。AddQuickTAGというプラグ…
TinyMCE AdvancedがWordPress 2.5に対応 続きを読む »
来年2009年の4月に「広告批評」が休刊するそうだ。創刊30周年記念号での休刊。マスメディアによる広告表現を追いかけてきたこの雑誌が、この転換の時代にひとつの区切りをつけたいと考えたようだ。 たかが広告なのに文化として…
広告ウーマンっていうブログに、とってもステキな記事が載っていました。 最近は色々な新卒の広告営業ウーマンとお話することが多くなってきました。 話の流れで 「どうして広告業界を志望したの?」 っていう話になって、…
つい最近、同世代のある音楽プロデューサーと話していて、 ひとつの思いを共有することができた。 それは、60年代から70年代、かつての日本のアングラやヒッピー、 フーテンといった文化に、2008年のいま、 ちょっとスポット…
このブログの読者から一通のメールをいただきました。それは一般性のある質問だったので、ぜひ、ブログでも取り上げたいということを告げたら、快諾をいただきました。 で、その質問の内容ですが、コピーライターと…
3月末にWordPress2.5の日本語版がリリースされていて、でも、最新のバージョンはプラグインの対応関係を調べるのも面倒くさいので、どうしようか、と迷っていましたが、このブログサイトの1周年記念でテーマを変更しようと…
人や荷物が移動するための単なる手段。僕はクルマのことをそう考えていて、いわゆる世のクルマ好きの気持ちが本心からはわからなかった。仕事柄、クルマに対するこだわりが男たちの話題として大切なものであることも知…