Yesのちから、Noのちから
社会が変化するとき、理想や夢の存在は方便に過ぎないのではないか。Yesということにどれだけの力があるのだろうか。いまのままじゃ嫌だ、誰かが嫌いだ、Noという力が社会を動かしていくのではないか。とってもネガティブな…
社会が変化するとき、理想や夢の存在は方便に過ぎないのではないか。Yesということにどれだけの力があるのだろうか。いまのままじゃ嫌だ、誰かが嫌いだ、Noという力が社会を動かしていくのではないか。とってもネガティブな…
僕の菊池という名字は、よく菊地と誤記されてしまう。池を使うのは熊本県に菊池郡があり、どうやらその辺が大本であるようだ。東北地方にもこの菊池が流れたらしく、親父のふるさと遠野にはやたらと多い。 最近、音信不…
人が人へメッセージを伝えるためには、その人の背景や関係性をふくめて文脈というものがあって、同じ言葉を語っても、180度その伝わり方が変わります。文章のTPO、文章のトーン&マナーと言ってもいいですが、内容と同じくら…
だれが名づけたのか?春のゴールデンウィークに対応して、秋のシルバーウィーク5連休。敬老の日を挟んで、しっくりとくるネーミングですね。これは、休日の呼び名として、クリーンヒットでしょう。でも、毎年発生するわ…
世の中、シルバーウィークは嬉しいのだろうか? 続きを読む »
大げさなタイトルをつけてしまったけど、もう、ほとんど毎日、このことを考えているのは事実。いわゆるコピーライターの黄金時代というのがあって、その頃に業界に入ってしまった僕としては、華やかな80年代とバブルの崩…
人間らしく生きようよ。かちかちの四角四面の考え方ではなくってさ、そりゃ、理屈で考えれば、そのほうがいいよね。時間の無駄だって省けるしさ。ビシバシと計画的に決めて、時間管理をしっかりやって、与太話はしない…
先日、セミナーの講師をするにあたって、二日間のカリキュラムを組みました。それで、講義のいちばん初めに自己紹介を兼ねて、自分の作品を紹介する時間を設けたんです。今までもセミナー講師の機会はあったのですが、…
実は、この4月から、うちの娘が店長となり、小さなお店をオープンしていました。マカロンとかロールケーキなどのおやつを窓から販売する「まどや」。娘は、まだ2歳未満の子供を抱えており、子育てをしながら、まったりと…
広告制作の現場では、企画、コピー、デザイン、写真など、つねにチームが組まれ、役割分担があって、仕事が流れていきます。いいスタッフと組んだときには、いい仕事ができます。あたりまえの話です。いわゆる広告制作…
広告業界に身を置く者として、新聞やテレビ、雑誌など歴史あるメディアの近未来は、当然ながら、大きな関心事である。このブログにも、過去に何本かメディアに関する記事を書いてきた。しかし、時代の流れはかなり加速…