手紙と万年筆
この夏、ある方から手紙を頂戴しました。 きちんと襟を正した筆跡で、文面も奥ゆかしく、心配りが行き届いており、とても感動いたしました。 あ、ここに日本人がいる。そんな懐かしさを感じつつ、なんだか嬉しくなりまし…
この夏、ある方から手紙を頂戴しました。 きちんと襟を正した筆跡で、文面も奥ゆかしく、心配りが行き届いており、とても感動いたしました。 あ、ここに日本人がいる。そんな懐かしさを感じつつ、なんだか嬉しくなりまし…
もう、その日が迫ってきた。戸隠・火之御子社境内で奉納される神殿舞踏。ことしは、8月18日が運良く土曜日に当たっている。開演は午後七時である。残暑が厳しい折、夕涼みがてら、戸隠まで足を運んで欲しい。 神殿舞踏は、…
生きている者たち、生きとし生けるすべての草木、魚、獣、虫たち…生命の連鎖につらなる仲間たちと、ともに生きていることは、誰にでも理解できるだろう。だが、いまは記憶のなかだけに生きる人々、亡くなったすべて…
なぜか、マイブームは、最近の山本潤子の歌声。検索して、Youtube動画を見まくっている。もはや、赤い鳥、ハイファイセット時代の歌のうまいお姉さんではなく、おばさんになってからの歌声は、より透き通って神々しく、奇跡…
内村鑑三と新渡戸稲造を取り上げた番組を見た。札幌農学校の同窓生だった二人が、少年よ大志を抱けのクラーク博士のもと、キリスト教と出会い、時期を前後してアメリカへ留学した。そしてアメリカを知ることで日本を見…
アン・サリーという歌手のことも、こういう歌があるということも知らなかった。 これは、言葉が丁寧に歌われて心に沁みる。繰り返し聴いてしまった。 オリジナルは、ソウル・フラワー・ユニオン中川敬の作詞で、作曲は中…
ある代理店の方と自動車に同乗していて、「等身大はつまらない」という言葉をあの阿久悠が書いていたという話になった。けだし名言であるなぁ。あらためて、阿久悠氏って、素晴らしいな、と。その栄枯盛衰もふくめて、…
初対面の方から、何をやってるんですか、と聞かれると、 まずは「広告屋です」と答え、 「ポスターとかTVコマーシャルとか会社案内やPR雑誌とかWebとか いろいろな企業や市町村の広告宣伝物をつくっているんですよ」 さらに続…
1924年生まれの吉本隆明さんが亡くなった。 よしもとりゅうめいと僕らは呼んでいた。 ナレーションで、たかあきと発音されると、それは正解だけど、 なんか、違う人のことではないかと一瞬、耳を疑った。 大学時代、先輩から強…
ギブソンというギターには、不思議な魅力がある。 僕はエレキではなく、下手なアコースティックギター弾きだけれど、マーチンのあの鈴なりの音色よりも、ギブソンの艶っぽい音色のほうが好きだ。 1991年製L-00ニックルーカスモ…