音楽の感受性

時事・世相
スポンサーリンク

駅の近くにあるタワーレコードに出かけてきました。

そのときの気分によって、Jポップ、ブルース、ボサノバ、R&Bとか、いろんなコーナーを回ってくるのですが、いつも、必ず、見るのがジャズのコーナーです。

そこで、なんと1000円の名盤CDがたくさん並んでいて、買おうかどうしようかと迷ったのがセロニアスモンク。

僕をジャズの世界に引きずり込んだ張本人です。

記憶が定かではないんだけど、小学6年生か中学生の頃、テレビで来日したモンクが演奏しているのを見て、衝撃を覚えました。

独特のリズム感で、指をソーセージのように伸ばしてタン、タタンッと打楽器のように弾く姿は、なんじゃ、こりゃ!でした。

今まで聞いたことのないその音楽も、先入観なく、素晴らしいと感じました。

いま、Googleで検索をかけると、モンクの初来日は1963年。

その後、再来日したそうだけど、正確な年代がわかりません。

おそらく、僕が見たテレビ番組は、その再来日のときのものではないでしょうか。

ともかく、少年時代に向き合った音楽は、その後の嗜好性に大きく影響します。

モンクから入って、マイルス、コルトレーン、エリックドルフィといった、いわゆるモダンジャズをたくさん聴きました。

当時は、ジャズ喫茶か、もしくはLPレコードを買うか。

学生の身分で、それほど、LPレコードは買えず、とはいっても、学生の身分で、ジャズ喫茶に通うのもちょっと勇気が入りました。

なにしろ、中学生ですからねぇ。

周囲の友人達は、サイモンとガーファンクル、エルトンジョン、カーペンターズなどの洋楽ポップスを聴いていました。

僕も、そういう洋楽がBGMとしては好きでした。

ところが20歳頃から、僕は、音楽とじっくり向き合う時間を持たなくなりました。

レコードを買おうという意欲も起きず、音楽から離れていた時期がずいぶんと長く続きました。

45歳を過ぎてから、ギターを再開したり、CDを買ったり、そんな、ゆるやかな音楽づきあいがまた始まりました。

基本的に、いまは、ジャンルを問わない無節操な音楽ファンです。

いい音楽は、いい。

若い頃のように、過剰に感動することはなくなったけど…。

新しい音楽に対しても、ニュートラルな気持ちで聴くように心がけています。

それで改めて感じたことがひとつ。

当たり前けど、音楽というのは、個人的にしろ、世の中的にしろ、まさに「時代」を映し出すものなんですね。

「いま」を感じるなら、音楽がいちばん。

それを受け入れるかどうかは別の問題。

こういう時代に生きて、いろいろな考え方があって、どういう風に時間がまわっているのか。ひとつの音楽が世の中を変えるぐらいのパワーを持つことだってある。

そんなに大げさじゃなくても、ちょっと勇気をもらったり、涙流して吹っ切れたり、シンドイこの人生を生きていく上で、なんか大切なものを音楽は与えてくれます。

そんな、音楽についての、あれこれを、福田進一が弾くバッハ、シャコンヌ ニ短調を聴きながら思いました。

はい、無節操です(笑)。

 

追記

このニュースは感無量です。ジャズ専門誌「スイングジャーナル」休刊へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました